生きる_(谷川俊太郎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生きる_(谷川俊太郎)の意味・解説 

生きる (谷川俊太郎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 14:28 UTC 版)

生きる」(いきる)は、谷川俊太郎。詩集『絵本』(1956年2010年(復刻普及版、澪標)に収録されているもの(14行)、『うつむく青年』(1971年)に収録されているもの(39行。空白行を除く)がある。後者は新実徳英三善晃大熊崇子によって合唱曲となった。

生きること、命というテーマを平易な言葉で謡った作品で、小学校国語教科書、光村図書「国語 六 創造」にも採用されたほか[注 1]、教育の場やテレビドラマなどで使われることがある[注 2]。2017年には岡本よしろうの挿絵によって絵本化された[1]

合唱曲

新実徳英版

ト長調。第62回NHK全国学校音楽コンクール1995年高等学校の部の課題曲として、混声合唱版・女声合唱版・男声合唱版が同時に作曲された。のちに合唱曲集「空に、樹に…」に収録されたが、この曲の歌詞の冒頭から曲集のタイトルが付けられた。

作曲にあたり新実は、NHKのディレクターと「高校の課題曲は、そろそろア・カペラでやってみたいネ」[2]と話し、1990年に同コンクールの課題曲が全部門新作書下ろしに統一されてからは初の無伴奏課題曲である。また「作曲にあたって私自身に課した課題は、先ず、歌い込むに足る美しい旋律ハーモニー、第二に、高校生の皆さんにとっての新しい体験・チャレンジとなり得るものを含むこと」[2]ともしている。

歌詞は以下の2つの詩から構成されている。

  • 詩集『六十二のソネット』に収録されている「62」の第3連と第4連。
  • 『うつむく青年』の「生きる」から、第3連(6行すべて)、第5連(後半3行)。第3連の冒頭2行は各連のはじめにも登場する。

三善晃版

ハ短調。ピアノ伴奏付き混声四部合唱曲として作曲され、合唱団「松江」2000の最後のステージにて初演された。「ピアノのための無窮連祷による」との副題がついている。同年、女声合唱団るふらんの委嘱により女声三部にも編曲された。合唱曲集「木とともに 人とともに」に収録されている。『うつむく青年』の「生きる」を歌詞としているが、作曲にあたって助詞が挿入されるなどの変更が行われている。

三善は混声版「木とともに人とともに」のまえがきで、この曲を「1999年大晦日午後から2000年元旦にかけて作曲した。1900年代最後の日、逝った友人たちを想いながらピアノを弾き続けているうちに、その音の流れのなかに谷川さんのこの詩の詩句が聴こえてきた」と述べている。

ポエトリーラップ

脚注

注釈

  1. ^ 平成17年度 - 、光村図書発行、国語科教科書 (初めて採用されたのは1980年 昭和55年である)
  2. ^ ドラマでの使用例として、『君は海を見たか』(フジテレビ、1982年、脚本:倉本聰)がある。

出典

  1. ^ 生きる”. 福音館書店. 2020年4月24日閲覧。
  2. ^ a b 「空に、樹に…」出版譜の前書き
  3. ^ 【HMVインタビュー】 不可思議/wonderboy”. HMV&BOOKSオンライン (2011年4月27日). 2022年4月23日閲覧。
  4. ^ 春ねむり新曲「生きる」配信リリース、谷川俊太郎の詩を引用”. 音楽ナタリー (2022年4月1日). 2022年4月23日閲覧。

関連項目

  • 聞こえる(新実徳英の曲集に収録されている別の曲)

「生きる (谷川俊太郎)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生きる_(谷川俊太郎)」の関連用語

生きる_(谷川俊太郎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生きる_(谷川俊太郎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生きる (谷川俊太郎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS