バイク便とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バイク便の意味・解説 

バイク‐びん【バイク便】

読み方:ばいくびん

バイク書類などを配達する事業料金宅配便より高めだが、当日数時間以内配達するのを原則とする。


バイク便

作者永倉万治

収載図書二人でボサノバ
出版社主婦の友社
刊行年月1996.4

収載図書二人でボサノバ
出版社小学館
刊行年月1998.12
シリーズ名小学館文庫


バイク便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 23:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本のバイク便に用いられるバイクの一例

バイク便(バイクびん、英:motorcycle courier)とは大都市内での小規模輸送事業の一つで、書類や小型の荷物をオートバイを使って運ぶ。日本では貨物自動車運送事業法の適用を受ける。

概要

バイク便は発送から到着まで数時間以内などの緊急の配達が求められる場合に用いられ、日本では特に渋滞が多い東京23区大阪市などの大都市部で需要が多い。

宅配便の運賃に比べて割高ではあるものの、宅配便の配達が一部のケース(短距離圏内で朝方発送→夕刻以降配達の限定された条件の場合)を除き、原則的に最短でも翌日となるため、特に急いで送る必要のある企業間の連絡文書や小型貨物の輸送に利用される。広告関係や出版関係では、原稿(電子原稿の記録メディアを含む)や写真フィルムなどの輸送でも頻繁に利用される。近年では文書の電子化やブロードバンドが普及しているが、電子化できない物品を迅速に輸送する手段の一つとして現在も需要はある。インターネットの普及に伴い、インターネットを利用した受注を行う業者もある[1]

車体の小さなオートバイの利点を活かして、四輪車では通行が困難な狭い道路でも通行でき、渋滞している区間においては車列をすり抜けて走行できることから、総合的に四輪車より早く輸送できる。高速道路を利用して配送する場合は料金が四輪車よりも安価である。一方で、後部座席の上などに取り付けた荷箱[2]に荷物を入れて輸送するため、荷物の大きさや重量に制限がある点が欠点である。

バイク便事業者によっては、オートバイで運べないような大きさの荷物にも対応するため、軽自動車[3]を使った運送も事業展開している場合もある。また、概ね200km以上の長距離輸送の場合は道路交通よりも新幹線飛行機などの交通手段のほうが短時間で安全に配送できることが多いため、これらの交通手段に配達員が乗客として乗って、手荷物として運ぶ方法を組み合わせたハンドキャリー便を取り扱う業者もある[4]

日本郵政公社発足と同時に施行された民間事業者による信書の送達に関する法律(信書便法)に基づいて、信書の送達が可能な特定信書便事業としての許可を取得するバイク便事業者もある。

ヨドバシカメラでは「ヨドバシエクストリーム」において、軽自動車や三輪スクーターによる自社配送を行っている。

バイク便を題材とした作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 株式会社ロジクエスト WEBオーダー”. 株式会社ロジクエスト. 2019年3月6日閲覧。
  2. ^ バイク便 ベアーズ : [バイク用品:トランクボックス:フォトライブラリ]”. 有限会社ベアーズ. 2014年1月14日閲覧。
  3. ^ バイク便ソクハイ | カーゴ即配便”. 株式会社ソクハイ. 2014年1月14日閲覧。
  4. ^ バイク便マッハ50 | ハンドキャリー便(全国緊急配達)”. 株式会社マッハ50. 2014年1月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


「バイク便」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイク便」の関連用語

バイク便のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイク便のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイク便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS