バイクブロスとは? わかりやすく解説

バイクブロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 07:04 UTC 版)

バイクブロス
BikeBros.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
101-0061
東京都千代田区三崎町2-20-7
水道橋西口会館 4階[1]
設立 1999年12月[1]
事業内容 オートバイ関連ウェブサイトの運営・雑誌の出版[1]
代表者 渡邉潤
資本金 386,160,000円[1]
主要株主 プロトコーポレーション[1]
外部リンク バイクブロス
特記事項:2019年4月1日付けでプロトコーポレーションと合併
テンプレートを表示

バイクブロスは、プロトコーポレーションが運営している、オートバイ関連のWebサービス出版のサービスの名称である。略称は「バイブロ」であるが、あまり浸透していない。

2019年3月31日まで、東京都千代田区本社を置くグループ会社株式会社バイクブロスが運営していた。

概要

株式会社バイクブロスは、1999年12月に二輪ロードサービスなどを行うジャパンベストレスキューシステム持分法適用会社として設立した。2010年4月に中古車情報誌『Goo』や中古オートバイ情報誌『GooBike』などを発行する「プロトコーポレーション」に譲渡され子会社となった。同社はかつて、社名と同じタイトルのオートバイ雑誌『バイクブロス』を刊行していたことがあり、オートバイ関連の情報を発信するウェブサイトである『BikeBros.』ならびに『BikeBros Magazines.』を運営していた。

しかし赤字が続いていたことから、不採算部門を整理し、プロト社のGooBike事業とBikeBros.とを連動させる目的で、株式会社バイクブロスをプロト社に吸収合併させることとなった。

  • 2018年12月、2005年より運営していた通販サイトを2019年1月31日を以って閉店することを発表。ポイントサービスの提供も2018年12月14日にて終了。
  • 2019年1月31日付で雑誌出版事業から撤退。発行していた全雑誌は2019年3月号をもってすべて休刊となった。

出版物

雑誌

  • バイクブロス(首都圏版・関西版・中四国版・九州版)※刊行終了
  • ロードライダー[注釈 1]→2019年5月よりモーターマガジン社にて新雑誌「Heritage&legends」として新創刊。
  • アウトライダー[注釈 1]※定期発行終了。
  • HOT BIKE Japan[注釈 2]→「株式会社HLDC」が引き継ぎ、2019年12月より季刊ムック本として再スタート。
  • バージンハーレー→担当していた編集プロダクション「ビッグツリープロダクション」が出版コードを引き継ぎ2019年5月より新雑誌「VIVID HARLEY」として新創刊(販売:メディア・パル)。
  • バージンBMW
  • バージンドゥカティ
  • BMW BIKES[注釈 2]→担当していた編集プロダクション「ムックハウス」が出版コードを引き継ぎ2019年5月より再スタート(販売:日栄化工グループの新会社「日栄出版」)。
  • DUCATI BIKES
  • 月刊ガルル[注釈 3]→2019年3月、当時のスタッフにより新発行会社「株式会社モト・ナレッジ」が設立され、2019年5月より内外出版社にて新雑誌「GoRIDE」として新創刊。
  • モトメンテナンス[注釈 2]→2019年10月より内外出版社にて季刊誌「モトメカニック」として新創刊。
  • モトギアプラス
  • スマイルバイク

ムック

  • スーパースポーツライダー(2011年 - 2012年)[2]
  • 絶版BIKES
  • 二輪生活

脚注

注釈

  1. ^ a b 学習研究社より移管
  2. ^ a b c ネコ・パブリッシングより移管
  3. ^ 実業之日本社より移管

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイクブロス」の関連用語

バイクブロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイクブロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイクブロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS