光永康則とは? わかりやすく解説

光永康則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 14:05 UTC 版)

みつなが やすのり
光永 康則
生誕 日本静岡県浜松市[1]
職業 漫画家
代表作 怪物王女[2]
テンプレートを表示

光永 康則(みつなが やすのり)は、日本漫画家[2]漫画原作者[1]静岡県浜松市出身[1]つながみという別名義を用いることもある[3]

人物

上京後、中原裕アシスタントを務める[1]

代表作の『怪物王女』は2007年、テレビアニメ化された[2][1]

自画像には「煙草を吸っている小さなクリーチャー」の画像を使用している。このキャラクターは『怪物王女』第23話の裁判シーンにおいて弁護士としても登場している。[要出典]

幼いころに入院中の病室で読んだ『ドラえもん』に感銘を受け[4]、それ以来藤子・F・不二雄藤子不二雄Aの作品を濫読し[5]、現在でも「藤子先生は僕にとっては神のような存在」と公言する[4]趣味の一つに野球があり、真保裕一橋本孤蔵らとともに、中原裕の主宰する草野球チームに所属していた。[要出典]

デビュー以前からオートバイを趣味としており、現在も日帰りのソロツーリングを楽しむ様子がTwitterなどで語られている。[要出典]

作品リスト

原作担当

  • デーモン72(作画:上田悟司、『good!アフタヌーン』13号 - 20号(2010年 - 2012年)、全2巻)
  • まじカライズ(作画:いのまる、『グランドジャンプ』2012年23号 - 2014年24号、全4巻)※つながみ名義
  • 玉キック(作画:いのまる、『月刊ヤングキングアワーズGH』2017年8月号 - 2019年12月号、全5巻)
  • 異世界狙撃手は女戦士のモフモフ愛玩動物(作画:いのまる、『月刊ヤングキングアワーズGH』2020年1月号 - 、既刊7巻)
  • イビルヒーローズ(作画:入鹿良光、『週刊ヤングジャンプ』2021年26号[7] - 2022年16号、全4巻)
  • 絶対死なないステラ姫(作画:大高稲、『水曜日のシリウス』・『コミックDAYS』2024年 - 、既刊3巻)
  • 嫁がくる!(漫画:saku、『グランドジャンプむちゃ』2025年5月号[8] - )

脚注

  1. ^ a b c d e 光永 康則(漫画家)”. マンガペディア. 2023年4月4日閲覧。
  2. ^ a b c 光永康則の一覧 プロフィール”. BookLive!. 凸版印刷グループ. 2023年4月4日閲覧。
  3. ^ 魔法少女の服が破けて見事なおっぱいが露出する「まじカライズ」 :にゅーあきばどっとこむ
  4. ^ a b 光永康則原作、月刊少年シリウス編集部監修『怪物王女 OFFICIAL FANBOOK』講談社、2007年8月23日、65頁。
  5. ^ 光永康則原作、月刊少年シリウス編集部監修『怪物王女 OFFICIAL FANBOOK』講談社、2007年8月23日、66頁。
  6. ^ “「怪物王女」の光永康則、時間停止能力を持つチート主人公の異世界ファンタジー新連載”. コミックナタリー (ナターシャ). (2019年9月26日). https://natalie.mu/comic/news/348949 2020年10月20日閲覧。 
  7. ^ ““英雄”は人類の味方なのか?光永康則が原作を手がけるアンチヒーロー譚がYJで”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年5月27日). https://natalie.mu/comic/news/429988 2021年12月17日閲覧。 
  8. ^ 増刊【グランドジャンプむちゃ】5月号 大好評発売中!『女子高生除霊師アカネ!』表紙&巻中カラー! 新連載『ココハ家族ガキエル町』巻頭カラー! 新連載『嫁がくる!』巻中カラー!”. グランドジャンプ公式. 集英社 (2025年4月23日). 2025年4月23日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光永康則」の関連用語

光永康則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光永康則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光永康則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS