光永氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光永氏の意味・解説 

光永氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 18:13 UTC 版)

光永(みつなが)氏は、日本国の氏族にして、阿蘇氏の一族。

出自

筑前国下座郡光永より起こる。祖は光永惟富。

人物

  • 光永惟富:別名、又四郎。元弘三年(1333年)、阿蘇惟時との書状あり。正平11年、光永左近将監惟富という者、初めの名は又四郎、惟時により筑前国下座郡を賜り、光永氏を名乗る。中世において阿蘇系圏内であった筑前国の領主となる。惟富の後、光永家は、一つは津森城光永氏となり、もう一つは健軍神社光永氏の二つに分かれた[1]。又四郎は阿蘇惟忠の側近習としても名をはせており、『惟忠阿蘇御田仕次第写』にも登場する人物である[2]
  • 光永孫三郎:光永惟富に従い、烏帽子をかぶり、騎馬武者として阿蘇惟忠に従う[2]
  • 光永惟助:津森城主光永氏の菩提寺である千光寺に墓がある。千光寺には約2.7メートルに及ぶ木造の十一面千手観音像が建立されている。
  • 光永山城守:1474年、阿蘇惟歳の時代に阿蘇上宮に神馬を奉納。大宮司の有力家臣であった。それゆえに、菊池重朝は修造の費用を一国の棟別銭によって確保する方針を示し、その資金先を光永山城守に求め、阿蘇十二の御社ならびに本堂修造を行った[3]
  • 光永惟宗:1551年、大友義鎮と抗戦[4]
  • 光永惟純:惟宗の弟。
  • 光永惟祐:天正中、惟祐の時代に、津森城が陥落する。光永氏は健軍城を本拠地とする[5]
  • 光永惟詳:別名、平蔵。益城郡木倉手永惣庄屋・光永惟影の養子。嘉永元年(1848年)、石造の御船川眼鏡橋を築く。安政6年(1859年)、御船町地域に「嘉永の井手」をひらいた。
  • 光永星郎電通創業者。

脚注

  1. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』 第6巻、国民社、1944年、5821-5822頁。"コマ番号80-81"。 
  2. ^ a b 『中世の阿蘇社と阿蘇氏』戎光祥出版株式会社、2019年3月1日。 
  3. ^ 工藤敬一「シリーズ熊本大学附属図書館蔵特殊資料紹介9 重要文化財 阿蘇家文書 (34巻36冊)」第10巻、熊本大学附属図書館、1995年、hdl:2298/10132 
  4. ^ 津森城跡<津森地区・下陳>”. 益城町. 2019年11月13日閲覧。
  5. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』姓氏家系大辞典刊行会〈第四卷〉、1944年、4438-4439頁。doi:10.11501/1875923全国書誌番号: 56000351https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123910。"コマ番号531/590"。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光永氏」の関連用語

光永氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光永氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光永氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS