暁の寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 暁の寺の意味・解説 

あかつきのてら【暁の寺】

読み方:あかつきのてら

三島由紀夫長編小説豊饒の海」の第3巻昭和45年1970)刊。第2巻奔馬(ほんば)」の主人公青年生まれ変わり自称するタイの王女を巡る官能的な物語


暁の寺

作者三島由紀夫

収載図書三島由紀夫全集決定版 14
出版社新潮社
刊行年月2002.1


ワット・アルンラーチャワラーラーム

(暁の寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
วัดอรุณราชวราราม ราชวรมหาวิหาร
チャオプラヤー川から見たワット・アルン
所在地 バンコク
バーンコークヤイ区
格付け 第1級ラーチャウォーラマハーウィハーン
宗旨 マハーニカーイ
備考 ラーマ2世御用達寺院
ワット・アルン
フワランポーン駅
スワンナプーム空港
ワット・アルンの位置(バンコク)
地図

ワット・アルンラーチャワラーラームは、タイ王国バンコクにある寺院。アルンは暁の意味である。三島由紀夫の小説『暁の寺』の舞台ともなり、チャオプラヤ川の川沿いにたたずむ姿はバンコクを代表する風景にも数えられている。またワット・アルンは現在の10バーツ硬貨にも描かれている。一般にはワット・アルンの名でも知られる。また英語においてはTemple of Dawnと呼ばれているが、これが三島由紀夫暁の寺の由来になったと考えられている。

概要

ワット・アルンラーチャワラーラームは、創建についての記録は見つかっていないが、アユタヤ朝のペートラーチャー王時代にフランスの軍人によって描かれたチャオプラヤー川流域の地図にあることから、少なくともそれ以前に建てられていたことがわかる。当時の呼び名はワット・マコーク、その後ワット・マコークノークワット・マコークナイと名を変えたが、1767年のアユタヤ朝滅亡後、この地を掌握したタークシンにより修復され、名前をワット・ジェーンとした。そしてトンブリー王朝の王宮寺院となった。

後のバンコク王朝(チャクリー王朝、現王朝)の創始者ラーマ1世は、トンブリー王朝時代の1779年にタークシン王の命を受け、ヴィエンチャンを攻略、そして、戦利品としてエメラルド仏を持ち帰り、この寺院内に安置された。しかし、1782年にバンコク王朝ができ、エメラルド寺院の建立に伴い、エメラルド仏はイッサラスントーン親王(後のラーマ2世)によってエメラルド寺院・ワット・プラケーオに迎えられた。寺院はその後、ラーマ2世により1820年ヒンドゥー教の暁神アルーナから現在の名称となる。以降ラーマ2世の個人的な保護を受け、ラーマ2世の菩提寺となった。

この寺院で最も特徴的なトウモロコシのような形をした大仏塔はバンコク様式で、高さは75m、台座の周囲は234m(異説あり)。中心の大塔を4つの小塔が取り囲み、須弥山を具現化している。大塔の上方にはインドラ神が三つの頭を持つ象アイラヴァータ(タイ語でエラワン)の上に鎮座しているのは、須弥山山頂の忉利天を表している。塔の表面は陶器の破片で飾られ、さらに基壇の部分にはラーマキエン物語に登場する鬼やガルーダハヌマーンが飾り付けられている。このような陶器を用いた建築の装飾は中国美術の影響によるもので、ラーマ3世時代に多く用いられたものである。塔は19世紀、ラーマ2世のころから建設がはじまり、ラーマ3世の時に完成し、現在みられる姿となった。

ギャラリー

外部リンク

座標: 北緯13度44分38秒 東経100度29分19秒 / 北緯13.74389度 東経100.48861度 / 13.74389; 100.48861



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暁の寺」の関連用語

暁の寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暁の寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワット・アルンラーチャワラーラーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS