天人五衰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 仏教 > 天部 > 天人五衰の意味・解説 

てんにんごすい【天人五衰】

読み方:てんにんごすい

三島由紀夫長編小説豊饒の海」の第4巻昭和46年(1971)刊行第1巻から第3巻までの主人公転生者思われ少年本物ではないとわかる、寂寥(せきりょう)感の漂う作品


てんにんごすい 【天人五衰】

仏教の説天人の五衰天人といえども仏・菩薩ではないので、死ぬ時に五つの衰相が出ることをいう。諸説あるが『涅槃経』では、1衣装汚れる、2頭上の花がしぼむ、3身体臭くなる、4わきの下に汗が流れる、5自らの位を楽しまなくなる、など。→ 天人

天人五衰

作者中上健次

収載図書中上健次全集 5
出版社集英社
刊行年月1995.7


天人五衰

作者三島由紀夫

収載図書三島由紀夫全集決定版 14
出版社新潮社
刊行年月2002.1


天人五衰

読み方:テンニンゴスイ(tenningosui)

作者 三島由紀夫

初出 昭和45年

ジャンル 小説


天人五衰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 00:58 UTC 版)

天人五衰(てんにんのごすい)とは、仏教用語の一つで、六道最高位の天界にいる天人長寿の末に迎える死の直前に現れる5つの兆しのこと。

定義

大般涅槃経19においては、以下のものが「天人五衰」とされる、大の五衰と呼ばれるもの。これは仏典によって異なる。

  1. 衣裳垢膩(えしょうこうじ):衣服(羽衣)が埃と垢で汚れて油染みる
  2. 頭上華萎(ずじょうかい):頭上の華鬘が萎える
  3. 身体臭穢(しんたいしゅうわい):身体が汚れて臭い出す
  4. 腋下汗出(えきげかんしゅつ):腋の下から汗が流れ出る
  5. 不楽本座(ふらくほんざ):自分の席に戻るのを嫌がり楽しみが味わえなくなる

このうち、異説が多いのは3つ目で、「身体臭穢」の代わりに

  • 『法句譬喩経』1や『仏本行集経』5では「身上の光滅す」
  • 『摩訶摩耶経』下では「頂中の光滅す」
  • 『六波羅蜜経』3では「両眼しばしば瞬眩(またたき、くるめく)見えなくなる」

となっている。

運用

『正法念経』23には、この天人の五衰の時の苦悩に比べると、地獄で受ける苦悩もその16分の1に満たないと説いている。『往生要集』では、『六波羅蜜経』の説に依り、人間より遥かに楽欲を受ける天人でも最後はこの五衰の苦悩を免れないと説いて、速やかに六道輪廻から解脱すべきと力説している。

また、中世の本地物である『熊野本地』に出る「五衰殿」などは、この天人五衰に由来する。

関連作品

  • 三島由紀夫豊饒の海』第四巻が『天人五衰』である。
  • 中上健次 短編集『千年の愉楽』、収められている「天人五衰」は前者のタイトルに由来する。
  • 京極夏彦 百鬼夜行シリーズ第2作『魍魎の匣』本編内での小説のタイトルである。
  • ZUN ZUNが制作した『東方妖々夢』の5面において魂魄妖夢というキャラクターが『天上剣「天人の五衰」』という攻撃を行う[1]
  • 朝霧カフカ原作、春河35作画 「文豪ストレイドッグス」では、「天人五衰」という犯罪組織が登場する。神威(正体は、猟犬の隊長福地桜痴)、フョードル・ドストエフスキー、ニコライ・ゴーゴリ、ブラム・ストーカー、シグマの五人で成り立っている。

脚注

  1. ^ Radical Discovery - 天上剣 「天人の五衰」”. Radical Discovery. 2022年8月17日閲覧。

天人五衰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:16 UTC 版)

千年の愉楽」の記事における「天人五衰」の解説

戦時中国大陸放浪し引き揚げて「路地」に戻ってきたオリエントの康は地廻りの頭となる。二度銃撃受けた生き延びたオリエントの康は、新天地求めて南米に渡るが、革命運動巻き込まれ行方不明になる。

※この「天人五衰」の解説は、「千年の愉楽」の解説の一部です。
「天人五衰」を含む「千年の愉楽」の記事については、「千年の愉楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天人五衰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天人五衰」の関連用語

天人五衰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天人五衰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天人五衰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千年の愉楽 (改訂履歴)、文豪ストレイドッグス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS