知的財産学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 知的財産学部の意味・解説 

知的財産学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 15:33 UTC 版)

知的財産学部(ちてきざいさんがくぶ、Faculty of Intellectual Property)とは、特許権、商標権、意匠権、著作権といった知的財産について専門的に学ぶ学部のことである。Intellectualは知力を、Propertyは所有する財産を意味する。

概要

知的財産専門学部として、大阪工業大学が2003年に日本で初めての知的財産学部(初代学部長は、特許庁特許技監を務めた石井正)を開設[1]。また2005年には知的財産専門職大学院を開設。知的財産学部は大阪市内にある大宮キャンパスに設置されている。知的財産専門職大学院は2017年開校した梅田キャンパスに移転された。

大阪工業大学の講義内容を例に説明すると、知的財産関連法学経営学経済学ビジネス英語科学技術や企業知的財産実務などを扱い、その中でも企業知的財産実務に特に力を入れている学部である。同大学には工学部情報科学部が設置されており、それら工学系・情報科学系の学問との連携が可能となっている。卒業後の進路としては、企業の知的財産・特許・マーケティング部門の専門スタッフ、公務員、さらには人材不足が深刻な弁理士の資格を取得して、法律事務所特許事務所などでの活躍も期待されている。

知的財産学部に類する学科を持つ大学

知的財産専門職大学院

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知的財産学部」の関連用語

知的財産学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知的財産学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知的財産学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS