著作物など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:01 UTC 版)
共著 吉村伸; 徳川義崇; 村井純「学術ネットワーク間接続利用の変遷」(PDF)『情報処理学会研究報告 マルチメディア通信と分散処理』第53号、情報処理学会、1-8頁、1991年7月5日。http://id.nii.ac.jp/1001/00036025/。2016年12月15日閲覧。 徳川義崇 著「『開発プラットフォームとしてのPC-UNIX』PC-UNIX」、WIDEプロジェクト 編 『日本でインターネットはどのように創られたのか? WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録』、村井純(監修)インプレスR&D、2009年3月25日、61-66頁。ISBN 978-4844326779。 監修 徳川義崇 (監修); 徳川林政史研究所 編 『写真集 尾張徳川家の幕末維新: 徳川林政史研究所所蔵写真』吉川弘文館、2014年2月28日。ISBN 978-4642038270。 金鯱叢書 竹内誠; 徳川義崇 編 『史学美術史論文集』 第33輯巻徳川黎明会・思文閣出版〈金鯱叢書〉、2006年10月。ISBN 978-4784213269。 竹内誠; 徳川義崇 編 『史学美術史論文集』 第34輯巻徳川黎明会・思文閣出版〈金鯱叢書〉、2008年6月。ISBN 978-4784213955。 竹内誠; 徳川義崇 編 『史学美術史論文集』 第35輯巻徳川黎明会・思文閣出版〈金鯱叢書〉、2009年6月。ISBN 978-4784214686。 竹内誠; 徳川義崇 編 『史学美術史論文集』 第36輯巻徳川黎明会・思文閣出版〈金鯱叢書〉、2010年3月24日。ISBN 978-4784215119。 竹内誠; 徳川義崇 編 『史学美術史論文集』 第37輯巻徳川黎明会・思文閣出版〈金鯱叢書〉、2011年4月。ISBN 978-4784215737。 竹内誠; 徳川義崇 編 『史学美術史論文集』 第38輯巻徳川黎明会・思文閣出版〈金鯱叢書〉、2012年5月1日。ISBN 978-4784216307。 竹内誠; 徳川義崇 編 『史学美術史論文集』 第39輯巻徳川黎明会・思文閣出版〈金鯱叢書〉、2013年4月1日。ISBN 978-4784216864。 寄稿 「前会長徳川義宣を偲んで」徳川黎明会徳川美術館 編, 『尾陽 : 徳川美術館論集』(金鯱叢書) 2006年3号, pp.3-9 「徳川美術館の運営から考察する私立美術館の運営」日本博物館協会 編, 『博物館研究』vol.43(482), 特集 ガバナンスとマネージメント 設置者責任, 2008年8号, pp.16-19 「美術館案内(vol.4)徳川美術館 : 大名文化の継承」季刊美術誌『聚美』, 2012年4号, 聚美社, pp.98-101 「文化を守る」『共済医報』vol.64 第63回共済医学会特集 ; 特別講演, 2015年2号, pp.90-101 対談 季刊『展コミ』 Vol.13, 2010年, 「インタビュー 徳川義崇さん 徳川美術館長/徳川黎明会会長 歴史をつぐむために」 pp.6-10, ASIN B003SAM9OY 『週刊朝日』2015年1月16日号, 「子孫が語る秘話と秘宝スペシャル 家康没後400年記念 徳川座談会 : 宗家・御三家勢揃い 美術館では飾れない"家宝"は家康公のふんどしです」 pp.32-35 出演 NHK『探検バクモン』「尾張徳川家 珠玉の家宝&生き残りの秘策」(2018年9月19日)
※この「著作物など」の解説は、「徳川義崇」の解説の一部です。
「著作物など」を含む「徳川義崇」の記事については、「徳川義崇」の概要を参照ください。
- 著作物などのページへのリンク