著作物の保護要件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著作物の保護要件の意味・解説 

著作物の保護要件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 07:42 UTC 版)

著作権法 (フランス)」の記事における「著作物の保護要件」の解説

著作権ジャンル表現形式価値または用途問わずあらゆる精神的な著作物保護する規定されている(L112条-1)。また著作物未公表未完成であったとしても、著作者構想実現という事実だけをもって著作物創作されたと見なされる(L111条-2)。さらに、著作物当局登録する、あるいは著作権マーク「©」(マルCCopyrightの意)や「℗」(マルP、レコードのPhonogramの意)などを表示するといった手続任意であり、これらを怠ったとしても著作権保護される。つまり、著作者による知的な創作活動によって(創作性)、何らかの表現なされていること(表現性)が、著作権保護要件として挙げられるアイディア・表現二分論たがって単なるアイディア発見創作性表現性の要件満たさないため、著作権保護外となる(これを一般的な著作権法上では「アイディア・表現二分論」と呼ぶ)。ただし、どこまでがアイディアそのもので、どこからがその表現なのか、境界線曖昧な創作物存在する。たとえば、フランス人芸術家マルセル・デュシャンの『L.H.O.O.Q.』は、名画モナリザ』に鉛筆で髭をつけ加えた作品である。また、男性用の小便器署名だけを施した『泉』という作品もある。髭や署名つけ加えること自体アイディアに過ぎないが、このような現代美術コンセプチュアル・アート著作性が認められるのか、フランス国内外議論なされている。 応用美術実用品デザイン イアリングおもちゃ椅子ランプなど応用美術実用品デザインについては、以下のとおり各国法的保護アプローチ異なる。実用品他の著作物と同様に保護対象含める -- フランスなど 実用品一部保護含めるものの、ほかの著作物よりも保護要件水準高く設定する -- ドイツなど 実用品意匠法など別の法律保護する、あるいは著作権法二重保護する -- 米国過去イタリアなど コンピュータ・プログラム コンピュータ・プログラム著作物性については、1986年破毀院の「パショ事件」(英: Pachot case)などがある。フランスでは伝統的に著作者精神性反映され作品著作物として認めていたが、パショ事件では「知的な操作であり、個人ゆだねられ創作活動」だとして、コンピュータ・プログラムにも著作物性認めた画期的な判決として知られている。 題名題号著作物著作者人格投映しており、創作性認められれば、その著作物題名著作権保護与えられ(L112条-4)。しかし、その題名汎用的一般的な用語の場合判例では著作権保護対象外判示されており、題名における創作性具体的な線引き司法判断任されている。また、題名商標登録できる場合があり、このようなケースでは商標権著作権二重保護される。 その他 また、法律の条文裁判所判決文など、公的機関作成した著作物は、著作権保護対象外となるほか、所有者許可なく行われる壁への落書きアートなど、不法行為によって創作され著作物著作権保護対象外となる。 フランスにおける都市アート法的保護については「fr: Statut juridique de l'art urbain en France」を参照

※この「著作物の保護要件」の解説は、「著作権法 (フランス)」の解説の一部です。
「著作物の保護要件」を含む「著作権法 (フランス)」の記事については、「著作権法 (フランス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作物の保護要件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作物の保護要件」の関連用語

著作物の保護要件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作物の保護要件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著作権法 (フランス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS