著作物の利用権の共有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著作物の利用権の共有の意味・解説 

著作物の利用権の共有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:19 UTC 版)

コピーレフト」の記事における「著作物の利用権の共有」の解説

インセンティヴ論に基づく著作権制度という議論はあるものの、著作物不特定多数の者が利用できるようにすることは、著作物をより発展させるための有用な手段となる場合がある。これは典型的な商業ソフトウェア制作流布される際に、複製内的構造研究リバースエンジニアリング)や改変禁じられているために、既存ソフトウェア改良して新しいより優れたソフトウェア開発する可能性閉ざされている、という点を考えると分かりやすい。あるいは、インターネット支え基礎的な技術ソフトウェア共有し改良し合うことで発展してきたということ考えて良い一般に芸術作品評論解説文、コンピュータプログラムなどを含む著作物は、その作者著作権持っている。そのため、作者許可を得なければ改変したり、(個人的なバックアップ除いて複製したり、配布販売することはできない。しかし、このような制度枠組みは、作品共有して多人数共同的な創造活動を行う際にはかえって妨げとなる場合がある。 そのためにまず最初に行われたのは、明示的に著作権放棄したり(パブリックドメイン)、放棄はしないが「誰でも自由に使って良い」と宣言したり、という形で共有する方法であった。 ところが、本当に誰でも自由に使えることにしてしまうと、共有発展という作者の意図反するような利用が行われることもある。パブリックドメインの状態にある著作物改変した場合二次的著作物パブリックドメインになるわけではなく改変者著作権帰属することになるためである。 このような問題ストールマン経験した際に、コピーレフトという発想生まれたシンボリックス社から、ストールマン作成したLISPインタプリタ使いたい打診された際、ストールマン彼の作品パブリックドメイン版を提供したシンボリックス社はそのプログラム拡張して更に強力なものにした。そして、彼のもともとのプログラムに対して拡張した部分見せてくれるよう求めた時にシンボリックス社はそれを拒否した。これは法的にどうすることもできなかった。

※この「著作物の利用権の共有」の解説は、「コピーレフト」の解説の一部です。
「著作物の利用権の共有」を含む「コピーレフト」の記事については、「コピーレフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著作物の利用権の共有」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作物の利用権の共有」の関連用語

著作物の利用権の共有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作物の利用権の共有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコピーレフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS