幹部候補曹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幹部候補曹の意味・解説 

幹部候補曹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:03 UTC 版)

幹部候補曹(かんぶこうほそう)とは、陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊において、入隊後の数年間を士・曹として勤務し、一定の経験を積んだ後に幹部に任官する自衛隊の採用制度および、本制度で採用された自衛官の呼称である。応募可能年齢は、20歳以上33歳未満[1]

概要

令和7年度に新設された採用区分である。採用時に曹長に任命される一般幹部候補生とは異なり、士長として任命される。陸上自衛隊では採用から1年後に3等陸曹に、海上自衛隊・航空自衛隊は2年3か月後に3等海曹・3等空曹に昇任する。約4年後にそれぞれ陸曹長・海曹長・空曹長に昇任し、幹部候補生学校に入校する。

教育部隊

採用予定人数

  • 令和7年度 ※男女の区別なし
    • 陸上自衛隊:約110名
    • 海上自衛隊:約50名
    • 航空自衛隊:約60名

処遇等

  • 初任給
    • 大卒 :月額252,600円(幹部任官後:303,200円)
    • 短大卒:月額235,300円(幹部任官後:299,000円)

脚注

注釈

出典

  1. ^ 令和7年度 幹部候補曹採用要項”. 防衛省. 2025年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  幹部候補曹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹部候補曹」の関連用語

幹部候補曹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹部候補曹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幹部候補曹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS