幹線堀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幹線堀の意味・解説 

幹線堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 16:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
幹線堀
久喜市上栢間地区(2011年11月)
河口・合流先 栢間赤堀
久喜市菖蒲町上栢間(西側)
同市菖蒲町下栢間(東側)境界)
流路 埼玉県鴻巣市久喜市
流域 鴻巣市・久喜市菖蒲区域
テンプレートを表示
幹線堀終点付近

幹線堀(かんせんほり)は、埼玉県鴻巣市久喜市菖蒲区域[1]を流れる河川である。

概要

ほぼ全域水田などの農地の中を流下する。流末は栢間赤堀へと至り終点となる。流路の詳細に関しては下記の流路節を参照されたい。栢間赤堀と水路との合流地点付近には桜が植樹されており、同地付近には「赤堀改修記念碑」が建立されている[2]。また、同地付近の栢間赤堀西方(右岸側)に所在する神明神社の参道の並木道[3]などにはかつての農村の風景などが比較的保存されている。

流路

  • 鴻巣市郷地より埼玉県道38号加須鴻巣線を横断し、同市笠原へ至る。
  • 笠原の北東部を野通川の南方に並行し、字内谷・字太田切・字株柳・字長田苗・字下沼・字土腐・字沖埜などの中を南東へ流下する。
  • 埼玉県道310号笠原菖蒲線を横断後、笠原の南東部を南南東へ流下し、久喜市菖蒲町上栢間へ至る。
  • 菖蒲町上栢間の北東部の字道明・字曽根・字田中などの中を南南東へ流下する。
  • 菖蒲町上栢間(西側)と菖蒲町下栢間(東側)の境界を南南東へ流下する。
  • 再び流域が菖蒲町上栢間となり、南南東へ流下する。
  • 埼玉県道312号下石戸上菖蒲線を横断すると流路がそれまでの南南東より南東へと変わり、菖蒲町上栢間を流下する。
  • 菖蒲町上栢間(西側)と菖蒲町下栢間(東側)との境界付近にて、北より流下してくる栢間赤堀へと至り、合流・終点となる。
  • 終点:栢間赤堀

橋梁

幹線堀(奥)と栢間赤堀の合流点

周辺の施設

  • 笠原第二クリーン施設
  • 上栢間地区集落排水処理施設
  • 森下公民館
  • 森下浄水場
  • 神明神社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『菖蒲町全図』 菖蒲町役場 2009年平成21年)3月調製
  2. ^ 「菖蒲4時間コース」 久喜市観光ウォーキングマップ (PDF) - 久喜市ホームページ
  3. ^ 「久喜市文化財散歩」表面(文化財の説明) (PDF) - 久喜市ホームページ

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹線堀」の関連用語

幹線堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹線堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幹線堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS