ソフトウェア開発技術者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 資格辞典 > ソフトウェア開発技術者の意味・解説 

ソフトウェア開発技術者

資格区分 国家資格
資格概要取得方法 若手中堅システムエンジニア中心に人気の高い資格が情報処理技術者のソフトウェア開発技術者です。 試験は、ソフトウェアの設計プログラミングに関する専門的な内容中心ですが、ネットワークデータベース情報セキュリティシステム評価といった分野問われます。このためこの資格を取得することで、幅広い知識技術兼ね備えたSEプログラマーとして評価されることになります有資格者多くコンピュータソフトウェア関連した企業勤務するエンジニアで、中にはネットワークエンジニアやデータベースエンジニアとして活躍している人もいます。それだけ広範囲知識活用できる資格と言えるでしょう若手エンジニアにとっては、この資格だけでも価値ありますが、アプリケーションエンジニアなど他の情報処理技術者資格や、MCSEなどベンダー系の資格を取得し専門分野スキル磨きかければよりいっそう活躍の場広がるはずです。
受験資格 制限なし
受験料 5100円(税込)
合格率 14.8%(2005年度春期
試験日程 年2回実施4月第3日曜日春期試験、10月第3日曜日秋期試験
試験会場 全国主要都市実施
問い合わせ先 情報処理技術者試験センター( http://www.jitec.jp/)

ソフトウェア開発技術者

読み方ソフトウェアカイハツギジュツシャ

概要解説 コンピュータは、ハードウェアソフトウェアが一体となって初めその役割果たしますソフトウェアは、利用者直接利用する種々のアプリケーションソフトウェアと、それらを効率的に動作させるミドルウェア、そのミドルウェア効率的に動作させるオペレーティングシステム3層分けて考えることができます。ここでは、ソフトウェア開発技術者を、ミドルウェアオペレーティングシステム開発関わる技術者として捉えることにします。 必要な能力資格など ソフトウェア開発技術者は、コンピュータメーカーでオペレーティングシステム(OS)を開発する場と、ソフトウェア・ベンダーと呼ばれるソフトウェア開発・販売会社ミドルウェア開発する場で活躍してます。これまでコンピュータ知識がなくても論理的な思考できればだれでもソフトウェア開発技術者になれましたが、今後情報処理教育受けた人が優先されるでしょうコンピュータソフト対象としている分野多岐に渡りすべての分野通じるソフトゥエア開発技術者事実上いないと考えられます。今後期待されるソフトウェア開発技術者は、自分得意分野をきちんと持っていて、かつ技術流れ対する強い興味理解を示す人です。今までは、メインフレーム呼ばれる大型コンピュータソフトウェア開発をする作業が主でしたが、ここ数年ワークステーションパソコンソフトウェア開発作業主流となりつつあります関連する職業

ソフトウェア開発技術者試験

(ソフトウェア開発技術者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 14:12 UTC 版)

ソフトウェア開発技術者試験
英名 Software Design & Development Engineer Examination
略称 SW・ソフ開
実施国 日本
資格種類 国家資格
分野 コンピュータ・情報処理
試験形式 筆記
認定団体 経済産業省
認定開始年月日 2001年(平成13年)
認定終了年月日 2008年(平成20年)
根拠法令 情報処理の促進に関する法律
公式サイト https://www.jitec.ipa.go.jp/
特記事項 実施は情報処理技術者試験センターが担当
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

ソフトウェア開発技術者試験(ソフトウェアかいはつぎじゅつしゃしけん、: Software Design & Development Engineer Examination、略称ソフ開・略号SW)は、かつて情報処理技術者試験にあった区分である。

現行の試験制度の応用情報技術者試験の前身にあたる区分である。

概要

対象者像は「情報システム開発プロジェクトにおいて、内部設計書・プログラム設計書を作成し、効果的なプログラムの開発を行い、単体テスト・結合テストまでの一連のプロセスを担当する者」。当時の情報処理技術者試験制度のスキルレベル3(当時は1~5が設定されていた。)に相当し、基本情報技術者試験(スキルレベル2)の事実上の上位区分であった。

2000年平成12年)まで実施された旧第一種情報処理技術者試験の後継の試験として(ただし第一種の出題範囲に加え、プロダクションエンジニア試験[注 1]の内容の一部も包含している。)、2001年平成13年)に初回試験を実施。このときは、年1回春期のみの開催だった。受験者の増加に伴い、2005年平成17年)以降は秋期にも行われるようになり、年2回の開催となった。2008年平成20年)秋期まで実施され、2009年平成21年)春期より応用情報技術者試験に移行した。

現行の応用情報技術者試験ではかつてシステムアドミニストレータ試験で対象としていた利用者側にもある程度対応した試験となっている[注 2](この点は下位区分の基本情報技術者試験も同様である)が、ソフトウェア開発技術者試験では現行の試験以上にシステム開発者向け試験という性格が強かった。

沿革

  • 昭和44年(1969年)第一種情報処理技術者認定試験として実施。
    • 試験的な意味を含めた開催であった。合格率は7.7%
  • 昭和45年(1970年)第一種情報処理技術者試験として実施。
  • 昭和52年(1977年)アセンブラ言語が必須問題となり、FORTRAN・COBOL・PL/Iの中から一言語選択する形式になる。選択言語からALGOLが削除される。
  • 昭和61年(1986年)情報処理技術者試験は年二回実施されることとなり、第一種情報処理技術者試験は秋期実施。
  • 平成元年(1989年)春期実施に変更。
  • 平成5年(1993年)および平成6年(1994年)は選択可能言語にC言語が追加される。
  • 平成7年 (1995年)前年秋期実施の制度改正によりプログラミング言語に関する問題を出題範囲から除外、電卓が使用可能、一部免除制度導入、合格証書の寸法がB5からA4に変更、英語名称変更[注 3]
  • 平成12年(2000年)第一種情報処理技術者試験の一部免除制度はこの年をもって廃止。
    • 経過措置により、最後の免除は平成15年度春期試験。
  • 平成13年(2001年)ソフトウェア開発技術者試験と改称、前年に廃止されたプロダクションエンジニア試験の範囲を含むこととなった。
    • より設計分野の出題が多くなり、情報科学分野やコンピュータシステムなどは基本情報技術者試験の範囲とされた。
  • 平成15年(2003年)電卓が使用禁止となる。
  • 平成17年(2005年)受験者数増加に伴い、春期と秋期の年二回実施されることとなった。
  • 平成20年(2008年)10月19日 最後の試験を実施する。
    • 同年12月15日 最後の合格者を決定する。
  • 平成21年(2009年)制度改正により廃止。後継の応用情報技術者試験に移行。出題範囲・形式を変更。

出題範囲

情報技術全般から幅広く出題された。特に重点分野である「コンピュータ科学基礎」については難易度の高い問題も多かった。

ただし、ソフトウェア開発技術者試験では「情報化経営」(現行の応用情報技術者試験のストラテジ系に相当する分野)および「監査」については出題されなかった。

※現行の応用情報技術者試験の出題範囲については、

午前

午後

試験形式

現行の応用情報技術者試験では午前と午後の2部構成となっているが、ソフトウェア開発技術者試験では午前・午後I・午後IIの3科目に分かれていた。また、ソフトウェア開発技術者試験ではすべての問題が必須解答となっていた(現行の応用情報技術者試験では午後試験は必須問題であるセキュリティ以外は選択問題となっている。)。

現行の応用情報技術者試験ではプロジェクトマネジメントシステム監査・ストラテジ(経営戦略)に関する問題も選択可能だが、旧制度ではマネジメントやストラテジに関する範囲は午後試験では出題されなかった(午前試験ではマネジメント分野は出題されていた)。そのため、システム開発者向け試験という性格が現行の応用技術者試験以上に強かった。

出題範囲は前身の第一種情報処理技術者試験の内容に加え、2000年(平成12年)まで実施されたプロダクションエンジニア試験の内容の一部を吸収している。

午前・午後I・午後IIの3科目ともに項目応答理論に基づいて採点され、最低200点 - 最高800点で評価され、3科目とも600点以上獲得した場合のみ合格となる。

午前

試験時間150分。四肢選択式(マークシート使用)で80問出題され全問解答。出題範囲はコンピュータサイエンスに関する事項が多く、問題のレベルも高かった。また、かつてプロダクションエンジニア試験で出題されていたような開発設計の問題も出題されていた。

600点を基準点とし、基準点以上で午前試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午後I・午後IIは採点されない。

午後I

試験時間120分。記述式で6問出題、全問解答。「アルゴリズム」・「システムアーキテクチャ」「データベースSQLを含む)」・「ネットワーク」・「情報セキュリティ」・「開発技術(情報システムまたは組み込みシステム)」といった範囲から出題され、特に論理的思考力が要求されるアルゴリズムとデータベースの配点が高かった。

600点を基準点とし、基準点以上で午後I試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午後IIは採点されない。

午後II

試験時間60分。記述式で1問出題、全問解答。例年、かつてプロダクションエンジニア試験で出題されていたような、SQLまたはアルゴリズムに関した複雑な問題が出題されていた。論理的思考力が要求され、本試験で最大の鬼門と言われた。

600点を基準点とし、基準点以上で最終的に合格となる。基準点に達しなかった場合は不合格。

合格者の特典

科目免除又は任用資格など。これには従前の第一種情報処理技術者および後継の応用情報技術者を含む。

その他

区分 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
第一種情報処理技術者認定 10,527 811 7.7
第一種情報処理技術者 1970年度~1994年度春期 669,911 91,372 13.6
1994年度秋期~2000年度 317,642 41,417 13.0
ソフトウェア開発技術者 457,000 68,305 14.9

統計資料の応募者・受験者・合格者の推移表[5]において、上記の数値は本試験に計上されている。

脚注

注釈

  1. ^ 2000年(平成12年)まで実施されていた、高度情報処理技術者試験の区分。アルゴリズムに特化していた。
  2. ^ 例えば、ソフトウェア開発技術者試験では出題されなかった経営戦略システム監査の問題が追加された。
  3. ^ 第一種情報処理技術者試験の英語名称は、当初“Senior Programmer Examination”であったが、平成7年(1995年)より“Class I Information Technology Engineer Examination”に変更された。
  4. ^ 例えば、警視庁では、警察官採用試験の第1次試験の成績の一部に利用される。[1]

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトウェア開発技術者」の関連用語

ソフトウェア開発技術者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトウェア開発技術者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
フジスタッフフジスタッフ
Copyright © Fuji Staff, Inc. All rights reserved.
フジスタッフ資格大辞典
職業図鑑職業図鑑
All contents Copyright(C)2025 Foundation.,All rights reserved.
A six Japan職業図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソフトウェア開発技術者試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS