ソフトウエア工学知識体系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソフトウエア工学知識体系の意味・解説 

ソフトウエア工学知識体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 23:15 UTC 版)

ソフトウェア工学知識体系(ソフトウェアこうがくちしきたいけい、: Software engineering body of knowledge,SWEBOK)は IEEE Computer Societyスポンサーによるソフトウエア工学調整委員会の成果物。

ソフトウェア工学知識体系は、ソフトウェア工学の専門家における知識の集積を記述する包括的用語です。ソフトウエア工学のようなこれから発展する規律さえ包含する完全な体系を一つのドキュメントに収めることは通常不可能なことから、ソフトウェア工学知識本体をガイドするニーズがあります。このガイドは、ソフトウェア工学はソフトウェア工学だけでなく、その他の関連した規律についての知識を持たなければならないけれども、一般に受け入れられる知識体系のサブセットを識別し、記述する方法を探すでしょう。[1]

SWEBOKの内容

2004年版としてSWEBOKはソフトウエア工学分野内の10の知識領域(KA)を定義しました:

SWEBOK はまたソフトウエア工学に関連する熟達性も定義します:

批判と対策

Cem Kanerグラディ・ブーチは、そのドキュメントは改善される得ると公に表明した[2]。そのドキュメントはソフトウエア・エンジニアの共通の見方を正確に反映し、かつ専門家の定義しようとする努力を認識していないかもしれない。Notkin、Gorlick、およびShawのレポートは、前向きではなかった[3]

ACMは、良く知られるように、その作業がライセンスを要求するため使われることにかかわることからSWEBOKプロセスから手を引いた[4]

ドイツの科学者は、SWEBOKが英語で発行された情報源を尊重しかつ正確に英語のガイドをサポートする[要出典]。他の著者を含む他のバージョンは、フランス語、日本語、およびアラビア語が利用可能である。

ソフトウエア工学のための知識体系を定義するその他の努力は、公式にはソフトウエア工学2004(SE2004)と命名された『Computing Curriculum Software Engineering (CCSE)』である。その違いは、SWEBOKは実践者が実務の4年後に持つべき知識を定義するのに対し、SE2004は、ソフトウエア工学の学部生が卒業に際し(数学、一般工学原理、および他の関係領域の知識を含んで)処理すべき知識を定義する。

脚注

  1. ^ SWEBOK Overview, IEEE Computer Society.
  2. ^ Cem Kaner’s Blog » Blog Archive » SWEBOK Problems, Part 2”. Satisfice.com (2003年6月27日). 2009年12月3日閲覧。
  3. ^ http://www.cs.washington.edu/homes/notkin/bok_assessment.pdf
  4. ^ http://www.acm.org/serving/se_policy/selep_main.html” (PDF). 2007年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトウエア工学知識体系」の関連用語

ソフトウエア工学知識体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトウエア工学知識体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソフトウエア工学知識体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS