九州・沖縄オープンユニバーシティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州・沖縄オープンユニバーシティの意味・解説 

九州・沖縄オープンユニバーシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 08:16 UTC 版)

九州・沖縄オープンユニバーシティ(きゅうしゅうおきなわオープンユニバーシティ、Kyushu Okinawa Open University: KOOU)は、九州沖縄県の11国立大学法人の間で、研究力向上に向けて、2023年に覚書により締結された連携の枠組みである[1]

設置目的は、「1.研究者や学生の研究力向上・交流」「2.研究設備・機器の共用化」「3.研究データの管理・利活用」「4.研究支援人材の資質向上 等」の4つの取組を中心に推進していくこととし、4つのワーキンググループが活動している[2]

KOOUは、2024年4月22日に台湾の主要12大学で構成するThe University Academic Alliance in Taiwan (英語: University alliances in Taiwan(UAAT)と半導体など6分野での研究や人材育成で国際連携協定を締結した[3]

加盟大学

出典

  1. ^ 九州・沖縄地区の11国立大学法人が研究力向上を中心とする連携協力に関し、覚書を締結しました - 九州大学(2023年3月22日)
  2. ^ KOOUについて”. 九州・沖縄オープンユニバーシティ. 2025年4月2日閲覧。
  3. ^ 「覚書:九州沖縄11国立大学と台湾12大学 両組織が国際連携へ覚書」『毎日新聞』(地方版/福岡)17頁、2024年4月24日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  九州・沖縄オープンユニバーシティのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州・沖縄オープンユニバーシティ」の関連用語

九州・沖縄オープンユニバーシティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州・沖縄オープンユニバーシティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州・沖縄オープンユニバーシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS