一ツ橋綜合財団とは? わかりやすく解説

一ツ橋綜合財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 06:59 UTC 版)

公益財団法人一ツ橋綜合財団(ひとつばしそうごうざいだん)とは、「国際的で活力ある社会を創造し、国民生活の発展・向上に寄与するため、生活、社会、科学、文化等各分野に関する福祉活動、実践活動、創作活動及び調査研究を実施している団体等を顕彰又は助成し、もって公益の増進に資すること」を目的として、昭和62年4月に設立された財団法人である。平成24年4月公益財団法人へ移行。元総務省所管。現在内閣府所管。

概要

同財団は国際的で活力ある社会を創造し、国民生活の発展・向上に寄与するため、生活、社会、科学、文化等の各分野に関する福祉活動、実践活動、創作活動および調査研究を実施するとともに、これらの活動を行う団体等に対する顕彰・助成活動を行っている。

組織

[1]
代表理事 相賀 昌宏 小学館取締役会長
業務執行理事 高岸 睦美 元一ツ橋綜合財団事務局長
理 事 青柳 正規 多摩美術大学理事長
理 事 相賀 信宏 小学館代表取締役社長
理 事 里中 満智子 漫画家・大阪芸術大学教
理 事 北島 義斉 大日本印刷代表取締役社長
理 事 永井 聖士 電通代表取締役副社長
理 事 樋口 尚也 集英社常務取締役
理 事 廣野 眞一 集英社代表取締役社長
理 事 馬城 文雄 日本製紙特別顧問
監 事 堂垣 孝夫 公認会計士
監 事 菅原 弘文 白泉社取締役会長

主な事業

  • 顕彰事業の主催及び後援助成
  • 障害者福祉事業の助成
    • ろうあ者への手話指導と手話通訳者の養成などを支援
    • 録音図書インターネット配信サービスの普及助成
    • 録音図書の制作助成
  • 国際交流事業の後援助成
  • 文化講演会などの後援助成
  • 調査研究団体などの助成
    • 東洋文化研究会への協力

脚注

  1. ^ 公益財団法人一ツ橋綜合財団”. 公益財団法人一ツ橋綜合財団. 2018年6月1日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一ツ橋綜合財団」の関連用語

一ツ橋綜合財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一ツ橋綜合財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一ツ橋綜合財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS