小学館とマクロスのプラモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小学館とマクロスのプラモデルの意味・解説 

小学館とマクロスのプラモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 05:31 UTC 版)

超時空シリーズ」の記事における「小学館とマクロスのプラモデル」の解説

当時キャラクタープラモデル業界は『ガンダム』をはじめとするサンライズ作品手がけるバンダイ単独市場といってもいい状況だった。その出版方面メディア講談社タッグ組んでコミックボンボン』などでガンプラ特集記事をほぼ独占していた(ただし、小学館の『てれびくん』でも1982年にはガンプラ特集組んでいた)。 ライバル誌である小学館の『コロコロコミック』はポストガンダム』と目された『マクロス』に目をつけ、「『ボンボン』 - 『ガンダム』」と同じように「『コロコロ』 - 『マクロス』」というスタイル構築し、『マクロス』に登場するメカプラモデル題材にした漫画たかや健二プラコン大作』、西東栄一プラモ天才エスパー太郎』など)を次々と開始したのを始め学習雑誌ムック本などでも『マクロス』のプラモデル大攻勢しかけた。 しかし、やはり『マクロス』のプラモデルそのものガンプラほどの牽引力がなかったため、いつしか小学館でのプラモ扱い小さくなっていき、『オーガス』のころにはプラモデル記事は殆どなくなっていた。

※この「小学館とマクロスのプラモデル」の解説は、「超時空シリーズ」の解説の一部です。
「小学館とマクロスのプラモデル」を含む「超時空シリーズ」の記事については、「超時空シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小学館とマクロスのプラモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小学館とマクロスのプラモデル」の関連用語

小学館とマクロスのプラモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小学館とマクロスのプラモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超時空シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS