有村温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有村温泉の意味・解説 

有村温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 16:53 UTC 版)

有村温泉
桜島の大正大噴火で埋没する有村温泉
温泉情報
所在地 鹿児島県鹿児島市有村町桜島南東部海岸沿い)
交通 桜島港よりバスで約20分
泉質 弱食塩泉
テンプレートを表示

有村温泉(ありむらおんせん)は、鹿児島県鹿児島市有村町(旧大隅国)の桜島南東部海岸沿いにある温泉

泉質

温泉街

温泉街は現存せず、海岸に温泉の湧く場所があるのみである。近くに古里温泉がある。

桜島・錦江湾ジオパークの資料では「有村海岸 天然足湯掘り」の名称で「海岸を自分で掘ってつくる足湯」と説明されている[1]

歴史

1870年(明治3年)に竹下清八によって発見され、1879年(明治12年)頃に住民のための浴場が設置された。周辺は鹿児島湾を望む海岸沿いの風光明媚な地区で別荘地として利用されるなど、鹿児島県内でも著名な温泉保養地の一つであったが、1914年(大正3年)の桜島大正大噴火によって埋没した。

アクセス

  • 桜島港よりバスで約20分。

脚注

  1. ^ 桜島島内の温泉の一覧表、桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会(2024年12月11日閲覧)

参考文献

  • 鹿児島県温泉協会編 『鹿児島県温泉案内』 1929年。
  • 鹿児島市経済部観光課編 『桜島』 鹿児島市、1951年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有村温泉」の関連用語

有村温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有村温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有村温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS