桜島ビジターセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 鹿児島県の博物館 > 桜島ビジターセンターの意味・解説 

桜島ビジターセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
桜島ビジターセンター
桜島ビジターセンター
桜島ビジターセンター
桜島ビジターセンターの位置
桜島ビジターセンター
桜島ビジターセンター (鹿児島県)
桜島ビジターセンター
桜島ビジターセンター (日本)
施設情報
正式名称 鹿児島県桜島ビジターセンター[1]
専門分野 自然科学(地学)
事業主体 鹿児島県
管理運営 特定非営利活動法人桜島ミュージアム(指定管理者[2]
所在地 891-1419
鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29
位置 北緯31度35分27秒 東経130度35分39秒 / 北緯31.59083度 東経130.59417度 / 31.59083; 130.59417座標: 北緯31度35分27秒 東経130度35分39秒 / 北緯31.59083度 東経130.59417度 / 31.59083; 130.59417
アクセス 桜島フェリー桜島港から西へ徒歩約10分
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

桜島ビジターセンター(さくらじまビジターセンター)は鹿児島県鹿児島市桜島横山町にある、桜島の自然を扱った鹿児島県立の科学展示館である。大正時代桜島大噴火時の溶岩流の中に立地し、付近には溶岩なぎさ遊歩道など当時の爆発を物語る風景が広がっている。また付近には 桜島海釣り公園、国民宿舎レインボー桜島及び桜島マグマ温泉、溶岩なぎさ公園及びその足湯など観光公共施設がある。

沿革

展示

  • 噴火体験コーナー
  • 桜島・噴火と成長の歴史
  • 桜島の噴出物
  • 桜島・植物の移り変わり
  • 錦江湾の住人たち
  • 桜島の紹介
  • シアタールーム(レクチャールーム)
  • パソコンクイズコーナー

アクセス

  • 駐車場:自家用車20台

所在地等

  • 〒891-1419 鹿児島県桜島横山町1722-29

交通

  • 桜島フェリー桜島フェリーターミナル(桜島港)から西へ徒歩約10分

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 鹿児島県ビジターセンターの設置及び管理に関する条例
  2. ^ 指定管理者の指定

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜島ビジターセンター」の関連用語

桜島ビジターセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜島ビジターセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜島ビジターセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS