丸尾温泉とは? わかりやすく解説

丸尾温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 10:02 UTC 版)

丸尾温泉
温泉街中心部
温泉情報
所在地 鹿児島県霧島市牧園町
座標 北緯31度53分46.83秒 東経130度49分49.82秒 / 北緯31.8963417度 東経130.8305056度 / 31.8963417; 130.8305056座標: 北緯31度53分46.83秒 東経130度49分49.82秒 / 北緯31.8963417度 東経130.8305056度 / 31.8963417; 130.8305056
交通 鉄道:JR日豊本線霧島神宮駅下車、バスで約15分
泉質 食塩泉、単純硫化水素泉、硫黄泉
泉温(摂氏 36 - 80 °C
テンプレートを表示

丸尾温泉(まるおおんせん)は、鹿児島県霧島市牧園町(旧国大隅国)にある温泉霧島温泉郷の中心的存在であり、霧島温泉と呼ばれることもある。

泉質

温泉街

霧島連峰の南中腹に広がる温泉地で、温泉市場を中心に10数軒の宿泊施設が点在する。湯量は非常に多く、至る所で湯煙を巻き上げる。ホテルは大規模なものが多く、様々な設備を整えたリゾートスパが主流。一方で、湯治向けの小さな宿も点在する。霧島観光の拠点として重宝され、スナックや土産物屋などもあり夜の街も発達、歓楽要素も持っている。

温泉街の土産物屋の店頭には、足湯を備えた店もある。

歴史

文政2年(1819年)に発見されたといわれる。1917年大正6年)から丸尾旅館が営業を開始し、1937年(昭和12年)に鹿児島県立霧島温泉療養所(後の鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンター)が設置された。戦前から鹿児島の奥座敷として、その後は霧島観光の拠点としても発展を遂げていった。

アクセス

名所

丸尾滝
  • 丸尾滝 - 栄之尾温泉の湯の滝で、落差25メートル、幅25メートルという規模。

外部リンク


丸尾温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 00:45 UTC 版)

霧島温泉郷」の記事における「丸尾温泉」の解説

1819年文政2年)、横尾権太によって発見された。霧島温泉郷中心的存在となっている。

※この「丸尾温泉」の解説は、「霧島温泉郷」の解説の一部です。
「丸尾温泉」を含む「霧島温泉郷」の記事については、「霧島温泉郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸尾温泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸尾温泉」の関連用語

丸尾温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸尾温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸尾温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霧島温泉郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS