赤橋流北条氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤橋流北条氏の意味・解説 

赤橋流北条氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 09:53 UTC 版)

赤橋流北条氏(あかはしりゅうほうじょうし)は、鎌倉時代北条氏の分流。赤橋家ともいう。

概要

始祖は北条重時極楽寺流)の次男北条長時。極楽寺流のなかでは嫡流に当たる。長時が第6代執権となったほか、最後の執権(第16代)守時をも出すなど、北条氏の一族では得宗家に次ぐ高い家格を有しており、鎌倉中期以降の得宗家当主以外では、赤橋流北条氏の当主だけが元服時に宮将軍烏帽子親として、その一字を与えられる特権を許されていた[1]

元弘3年(1333年)、最後の執権となった守時鎌倉の戦いで討死し、他の北条氏一門と共に赤橋流も滅びたが、足利尊氏の正室となっていた守時の妹登子を通じて、足利義詮以降の足利将軍家および足利基氏にはじまる鎌倉公方古河公方家へと赤橋流の血は受け継がれた。

屋敷が赤橋(現在の太鼓橋。鶴岡八幡宮の項参照)にあったため「赤橋」を名乗ったと言われている。

人物

系図

長時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義宗
 
長弁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久時
 
高則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
守時
 
宗時
 
種時
 
英時
 
時宝?
 
登子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
益時
 
重時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

[脚注の使い方]

出典

参考文献

  • 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編 『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年。ISBN 978-4-7842-1620-8 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤橋流北条氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤橋流北条氏」の関連用語

赤橋流北条氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤橋流北条氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤橋流北条氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS