誕生と家督相続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誕生と家督相続の意味・解説 

誕生と家督相続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:09 UTC 版)

足利尊氏」の記事における「誕生と家督相続」の解説

尊氏嘉元3年 (旧暦)(1305年)、足利氏当主の貞氏の次男として生まれた確実な生誕地不明で、足利氏本貫名字根拠の地)である下野国足利荘栃木県足利市)・上杉氏本貫である丹波国何鹿郡八田上杉荘京都府綾部市上杉)・鎌倉幕府本拠地である相模国鎌倉神奈川県鎌倉市)などの説がある。日本史研究者清水克行によれば当時足利氏幕府実質的支配者である北条得宗家と友好関係を保つため鎌倉活動拠点移していたため、鎌倉誕生説が2013年時点では最も有力な見解であるという。 母は貞氏側室の上杉清子(兄に貞氏正室北条顕時の娘が産んだ足利高義がいる)。後世編纂された『難太平記』では尊氏出生して産湯つかった際、2羽の山鳩飛んできて1羽は尊氏の肩に止まり、1羽は柄杓止まったという伝説伝えている。元応元年1319年10月10日15歳にして従五位下叙し治部大輔に任ぜられる。また、同日元服をし、得宗北条高時偏諱賜り高氏通称又太郎)と名乗ったとされる足利氏嫡男は「三郎」を名乗る決まりになっていたが、兄であり貞氏嫡男高義死後であるにも関わらず又太郎」と名付けられたのは、高氏ではなく高義遺児家督継承することを貞氏が望んでいたからであると考えられる15歳での叙爵北条氏であれば得宗家・赤橋家次ぎ大仏家金沢家同格待遇であり、北条氏以外の御家人比べれば圧倒的に優遇されていた。そして北条氏一族有力者であった赤橋流北条氏赤橋北条守時の妹赤橋登子正室迎える。その後守時鎌倉幕府の執権となる。元弘元年/元徳3年1331年)、父・貞氏が死去する足利氏家督は一旦は兄の高義継いでいたが、父より先(高氏元服以前)に亡くなっていたため、高氏が継ぐことになった

※この「誕生と家督相続」の解説は、「足利尊氏」の解説の一部です。
「誕生と家督相続」を含む「足利尊氏」の記事については、「足利尊氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生と家督相続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生と家督相続」の関連用語

誕生と家督相続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生と家督相続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利尊氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS