誕生と化身ラマとしての認定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誕生と化身ラマとしての認定の意味・解説 

誕生と化身ラマとしての認定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 05:17 UTC 版)

ジェプツンタンパ1世」の記事における「誕生と化身ラマとしての認定」の解説

ジェプツンタンパ1世1635年にハルハ・トゥシェート・ハン部のゴンボドルジの子として誕生4歳で戒をうけジュニャーナヴァジュラ(梵: Jñānavajra)という梵語の名を授けられた。彼に対すモンゴル語通称のひとつ「ザナバザル」はこの名称のモンゴル訛りである。翌年出家してロサンワンボ・ギェンツェンという法名新たに受けた1649年チベット巡礼し、パンチェン・ラマ、エンサ・トゥルク等に師事1650年ダライ・ラマ5世よりチョナン・ターラナータの転生者としての認定をうけ、1651年ハルハ帰国した。ここに化身ラマ名跡ジェプツンタンパ成立した

※この「誕生と化身ラマとしての認定」の解説は、「ジェプツンタンパ1世」の解説の一部です。
「誕生と化身ラマとしての認定」を含む「ジェプツンタンパ1世」の記事については、「ジェプツンタンパ1世」の概要を参照ください。


誕生と化身ラマとしての認定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 04:56 UTC 版)

ジェプツンタンパ2世」の記事における「誕生と化身ラマとしての認定」の解説

ジェプツンタンパ2世1724年にハルハ・トゥシェート・ハン=トゥンドゥプドルジの子として誕生4歳でドインコルホトクト・ガワンロサンより沙弥戒をうけ、ロブサン・ダンビトゥンミ(ロサン・テンペートンメ)という僧名を授かった1729年ジェプツンタンパ移動教団イヘ・フレー」は彼をジェプツンタンパ1世転生者として迎え入れた1731年から1733年にかけて、オイラトハルハ侵攻した際、南モンゴルドロン・ノールに難を避け和議結ばれた1735年の後もこの地にとどまった1738年に、清朝からもジェプツンタンパ1世転生者としての認定をうけた。 1738年正月北京赴いて乾隆帝謁見をうけ、厚遇をうけた。しかし、帰還許されたのは1740年春で、ハルハ帰還したのは翌41年であった

※この「誕生と化身ラマとしての認定」の解説は、「ジェプツンタンパ2世」の解説の一部です。
「誕生と化身ラマとしての認定」を含む「ジェプツンタンパ2世」の記事については、「ジェプツンタンパ2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生と化身ラマとしての認定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生と化身ラマとしての認定」の関連用語

誕生と化身ラマとしての認定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生と化身ラマとしての認定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェプツンタンパ1世 (改訂履歴)、ジェプツンタンパ2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS