赤楽早船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤楽早船の意味・解説 

赤楽早船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 14:16 UTC 版)

赤楽早船(あからくはやふね)は、安土桃山時代に作られた楽焼(赤楽)の茶碗

概要

千利休に才能を見込まれた陶芸家長次郎の作で[1]利休七種茶碗の一つに数えられる。

「早船」の銘は、利休が茶会を催す際、わざわざ高麗から早船で運ばせてまでこの茶碗を取り寄せたと語ったことに由来する。細川幽斎古田重然らが所望したが、利休の死後は蒲生氏郷の手に渡り、その後、氏郷から京都の大文字屋宗夕、矢倉九右衛門、金沢の亀田是庵を経て、大阪の藤田家へと伝わった。現在は畠山記念館が所蔵している[2]

どの時点で破損したのかは不明だが、口縁から腰廻にかけて貫入があり、黒漆による修繕がなされている[2]

脚注

  1. ^ 利休七種茶碗写し『早船』”. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月24日閲覧。
  2. ^ a b コレクション - 畠山記念館、2024年10月19日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤楽早船」の関連用語

赤楽早船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤楽早船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤楽早船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS