日野俊光とは? わかりやすく解説

日野俊光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 07:35 UTC 版)

 
日野俊光
時代 鎌倉時代後期
生誕 文応元年(1260年
死没 嘉暦元年5月15日1326年6月15日
官位 正二位権大納言右衛門督
主君 伏見天皇後伏見天皇花園天皇
氏族 藤原北家真夏日野家
父母 父:日野資宣、母:賀茂能継の娘
兄弟 俊光、頼宣
阿野寛子(阿野公寛の娘)
三位局、津守国助の娘
資名資朝柳原資明賢俊
花押
テンプレートを表示

日野 俊光(ひの としみつ)は、鎌倉時代後期の公卿歌人藤原北家真夏日野家権中納言日野資宣の子。官位権大納言右衛門督日野家17代当主。

略歴

官位は文章博士右大弁左大弁蔵人頭などを経て、永仁3年(1295年参議、同5年(1297年)権中納言、文保元年(1317年)に権大納言に至り、同年中に辞退した。右衛門督も兼ねた。

伏見天皇の近臣として立身し、長く持明院統に仕えて歴代の当主を支えた。後伏見天皇花園天皇光明天皇の乳父も務めた。一方で大覚寺統後宇多院院司ともなっている。子・資朝後醍醐天皇の近侍になった事から不和となり、俊光は資朝を義絶している[1]

正中2年(1325年)に持明院統の特使としてとして鎌倉に下り、皇位継承をめぐって持明院統に有利な裁定を求めて幕府との折衝に当たったが、翌嘉暦元年(1326年)5月15日、任半ばにして関東で没した。享年67。

各方面の歌合にも度々参加し、嘉元百首・文保百首の作者に列なる。新後撰集初出。勅撰入集計33首。家集『俊光集』がある。

系譜

脚注

  1. ^ 花園院宸記』元亨2年11月6日条




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野俊光」の関連用語

日野俊光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野俊光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野俊光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS