吉見氏頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 18:52 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 南北朝時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 三郎[1] |
戒名 | 道源[2] |
官位 | 掃部助、三河守、右馬頭[1] |
幕府 | 室町幕府 能登守護 |
主君 | 足利尊氏、義詮、義満 |
氏族 | 吉見氏 |
父母 | 吉見頼隆[1] |
子 | 家貞、詮頼 |
略歴
北陸の北朝方勢力として南朝方の桃井直常・直信らと能登国や越中国でたびたび戦う[1]。
観応の擾乱では足利尊氏に従属した[1]。正平3年/貞和4年(1348年)頃、父・吉見頼隆の跡を継ぎ能登守護となり、一時の離任をはさんで正平7年/文和元年(1352年)再び復帰し、天授5年/康暦元年(1379年)まで在任する[1]。建徳元年/応安3年(1370年)今川貞世に代わり室町幕府の引付頭人となった[1]。
脚注
- 吉見氏頼のページへのリンク