桃井直信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桃井直信の意味・解説 

桃井直信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 05:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桃井 直信(もものい ただのぶ[1]生没年不詳)は、南北朝時代武将守護大名越中守護。桃井貞頼(さだより)の子で直常の弟、直弘の兄。子に桃井詮信、温井景信。官位は兵庫頭修理大夫刑部大輔

生涯

延元3年/暦応元年(1338年)に越前金ヶ崎城敦賀南朝軍と戦ったことが初見で、以後は兄と行動を共にし、観応の擾乱では足利直義に付き従い、正平5年/観応元年(1350年)11月に能登足利尊氏派と交戦、直義没後は南朝に降り直義の養子直冬に与したが、正平22年/貞治6年(1367年)の斯波高経義将父子の失脚(貞治の変)に伴い兄と共に室町幕府に帰順、義将の領国だった越中守護に任命された。しかし翌正平23年/応安元年(1368年)の義将の幕政復帰と共に越中守護を解任された。「祇園執行日記」によれば文中元年/応安5年(1372年)になると六角室町に宿所を構え在京していることが分かるので、兄と別行動を取っていたことが分かる。没年は不明。

後を継いだ子の詮信(あきのぶ)は尊氏の子・足利義詮から偏諱(「詮」の字)を与えられてその名を称し、将軍直臣として義詮とその子・義満の二代に仕えた。子孫は室町幕府奉公衆のうち二番衆の番頭となっている。 直信の嫡男景信が((藤姓))温井景直に迎え桃井氏から温井氏へと姓を改めた。

脚注

  1. ^ 名の読みについては「なおのぶ」とされることもあるが、兄・直常が「ただつね」と読まれていたことが史料で確認でき、「直」の字が足利直義ただよし)の偏諱を受けたものであるとの見解も出されている(阪田、1994年、p.1)。『国史大辞典』でも森茂暁が同様の見解を示した上で、直信を「ただのぶ」と読ませている(同書P.855「桃井直信」の項)。直信については初名が伝わっていないので、足利直義を烏帽子親として元服し、その一字を与えられた可能性がある。

参考文献

  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 13 ま - も』(吉川弘文館、1992年)
  • 阪田雄一「足利直義・直冬偏諱考」(所収:國學院大學地方史研究会機関誌『史翰』21号、1994年)
  • 松山充宏「南北朝期守護家の再興-匠作流桃井氏の幕政復帰」(所収:『富山史壇』142・143合併号、2004年)
  • 温井喜彦「能登国守護畠山氏と重臣温井氏」(非売品 2013年) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃井直信」の関連用語

桃井直信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃井直信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃井直信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS