吉見為頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉見為頼の意味・解説 

吉見為頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 15:05 UTC 版)

吉見 為頼(よしみ ためより)は、鎌倉時代の武士。源範頼の次男、源範圓の子で、吉見氏の祖。

生涯

祖父範頼は幕府で重要な役割を担っていたが、曽我兄弟の仇討ち事件での失言がきっかけで鎌倉殿頼朝の怒りを買って流罪となり、その後生死不明となった。安達盛長比企尼が次男範圓と三男源昭の助命を嘆願して頼朝に認められ、範圓と源昭は出家した。その後範圓は吉見庄を分与されるが、その息子である為頼は御家人となって吉見庄を継承し、吉見氏の祖となったという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉見為頼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉見為頼」の関連用語

1
16% |||||

吉見為頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉見為頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉見為頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS