米倉迪夫とは? わかりやすく解説

米倉迪夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 03:13 UTC 版)

米倉 迪夫(よねくら みちお、1945年 - )は、日本の美術史学者。東京文化財研究所名誉研究員。

専門は日本の中世絵画史。

来歴

埼玉県立熊谷高等学校を経て、国際基督教大学教養学部を卒業後、東京芸術大学大学院修士課程を修了。東京国立文化財研究所を経て、上智大学国際教養学部教授。2010年3月、同大学を定年退職

1995年には『源頼朝像 沈黙の肖像画』において、神護寺三像の「源頼朝像」と伝えられる肖像画が、実際には「足利直義像」であるとする説など三像の像主比定に異論を提唱し、美術史や歴史学界に大きな影響を与えた事で知られる。

著作

  • 『源頼朝像 沈黙の肖像画(平凡社ライブラリ)』(平凡社 2006年)
  • 『絵は語る(4) 源頼朝像 沈黙の肖像画』(平凡社 1995年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米倉迪夫」の関連用語

米倉迪夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米倉迪夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米倉迪夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS