墓所・肖像画・木像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 墓所・肖像画・木像の意味・解説 

墓所・肖像画・木像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:37 UTC 版)

足利義詮」の記事における「墓所・肖像画・木像」の解説

墓所 法名寶篋院瑞山墓所京都府京都市北区萬年山等持院また、京都府京都市右京区の善入山宝筐院静岡県三島市川原ケ谷地福宝鏡院にも伝承がある。 肖像画 宝筐院本(束帯姿。重要文化財記録上で義詮画像はいくつ確認できるが、現在そう言い伝えられている作品は、これ以外ほとんど無い。美術史学者の米倉迪夫は、神護寺三像国宝)の一つ「伝藤原光能像」について、足利義詮像とする新説唱えている。伝光能像の容貌等持院像に酷似しており、共通の紙型元に制作され可能性が高いことが根拠である。また日本中世史家の黒田日出男は、米倉論旨当時の政治状況ふまえて神護寺三像のうち特にセット性が明瞭な源頼朝像と伝平重盛像がそれぞれ足利直義像と足利尊氏像とすると、残りの伝光能像は義詮像としか考えられない、と論じている。一方従来宝筐院本について見ると、同作品が発見され義詮像とされたのは意外に新しく戦後になって日本史学者の赤松俊秀によって紹介されてからである。しかし、宝筐院本の面貌表現比較すると、等持院像やあるいは伝光能像よりも、安国寺にある尊氏像との共通性感じられるまた、宝筐院幕末一時全くの廃寺になり、義詮像は大正8年1917年)に宝筐院再興され時に他からもたらされ蓋然性が高いことから、宝筐院本は義詮ではなく尊氏像である可能性指摘されている。 木像 等持院像、鑁阿寺像、瑞泉寺等持院像は、幕末尊皇攘夷派により尊氏義満木像合わせて三条河原梟首されたことで知られる足利三代木像梟首事件)。

※この「墓所・肖像画・木像」の解説は、「足利義詮」の解説の一部です。
「墓所・肖像画・木像」を含む「足利義詮」の記事については、「足利義詮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墓所・肖像画・木像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墓所・肖像画・木像」の関連用語

墓所・肖像画・木像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墓所・肖像画・木像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義詮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS