高師氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高師氏の意味・解説 

高師氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 04:51 UTC 版)

 
高 師氏
時代 鎌倉時代
生誕 不詳
死没 正安3年旧暦4月10日(1301年5月18日)
主君 足利家時貞氏
氏族 高氏
父母 父:高重氏
兄弟 重長、頼基
師重、師行、師春、師信、定義、惟義、稲荷女房
テンプレートを表示

高 師氏(こう の もろうじ)は、鎌倉時代中期~後期の武将足利氏の家臣。高師直の祖父。

生涯

父の後を継いで足利家時貞氏執事として仕える。

家時が自害する際、後事を託され書状を遣わされた。室町時代前期の武将今川貞世(了俊)が著した「難太平記」によると、書状は師氏の孫の高師秋が所持しており、足利直義に伝わったらしい。

貞氏の代、弘安9年(1286年3月2日鶴岡八幡宮両界供僧職安堵を教意に伝える旨の奉書を発給する。その他の執事奉書とは違って足利氏当主の袖判がないが、これは貞氏が年少でまだ自身の花押を有していなかったからであると考えられる。ここから、師氏は被官の中でも最有力者であったと考えられる。

亡くなる正安3年(1301年)まで執事を務め、後を子の師重が継いだ。

関連作品




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高師氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高師氏」の関連用語

高師氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高師氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高師氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS