日仙とは? わかりやすく解説

日仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 14:23 UTC 版)

日仙(にっせん、弘長2年(1262年)- 正平12年/延文2年1月7日1357年1月27日))は、鎌倉時代中期から後期にかけて法華宗日蓮正宗)の僧。摂津公・上蓮坊(百貫坊)と号す。日興の弟子。本六の一人。日蓮に仕え「百貫坊」という名前を与えられた。日華に従って讃岐地方に布教した。西国三十三ヵ国の導師といわれる。讃岐本門寺開基。

略歴

  • 弘長2年(1262年)、摂津公日仙、生まれる。
  • 正応3年(1290年)10月8日、日興、本尊を書写し日仙に授与。
日仙、大石寺塔中、上蓮坊(百貫坊)を創す。
  • 正中2年(1325年)、讃岐高瀬に大坊〔讃岐本門寺〕を創す。
  • 元弘3年(1333年)12月15日、薩摩法印、富士に帰伏し上蓮房日仙の室に入る。
  • 建武元年(1334年)、日興・日目1周忌。
1月7日、上蓮房日仙、伊予公日代、上蓮〔百貫〕坊において問答す。
2月15日、上蓮房日仙、讃岐国に赴く。
7月7日、上蓮房日仙、讃岐高瀬に中之坊を創す。
  • 正平7年/文和元年(1352年)、讃岐日仙、大弐阿日壽に本尊聖教等を付嘱す。
  • 正平8年/文和2年(1353年)10月3日、讃岐日仙、沙弥日高〔秋山泰忠〕より寺地を受く。
  • 正平12年/延文2年(1357年)1月7日、大石寺塔中上蓮坊〔百貫坊〕開基・讃岐大坊開基上蓮房日仙寂〔96歳〕

本六人





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日仙」の関連用語

日仙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日仙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS