日任とは? わかりやすく解説

日任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 01:11 UTC 版)

日任(にちにん、1747年延享4年11月) - 1795年10月7日寛政7年8月25日))は、江戸時代大石寺第40世法主。

生涯

1747年延享4年)11月、陸奥国岩瀬郡に誕生。父松塚七兵衛。1775年安永4年)6月24日、母妙岸日厳卒。

1776年(安永5年)11月24日、下野小金井蓮行寺長好坊日達寂〔日任の師〕。1777年(安永6年)8月12日、父秀岸日荘卒。

1784年天明4年)春、細草69代の化主となる。江戸下谷常在寺の住職を務む。在住3年。1786年(天明6年)9月7日、大石寺21代学頭となる。

1791年寛政3年)7月1日、大坊に入る。7月11日、37世日琫より法の付属を受け、40世日任として登座。1795年(寛政7年)6月28日、法を41世日文に付属し石之坊に移る。

1795年(寛政7年)8月25日、49歳にて死去した。

関連項目


先代
日純
大石寺住職一覧 次代
日文




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日任」の関連用語

日任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS