任知藩事時に改称した藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 任知藩事時に改称した藩の意味・解説 

任知藩事時に改称した藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:59 UTC 版)

府藩県三治制」の記事における「任知藩事時に改称した藩」の解説

知藩事任命に際して、またはその直後改称した藩。 旧藩変更日藩名亀山藩丹波国明治2年6月19日1869年7月27日)、任知藩事 亀岡藩 田辺藩丹後国明治2年6月20日1869年7月28日)、任知藩事 舞鶴藩 府中藩常陸国明治2年6月22日1869年7月30日)、任知藩事 石岡藩 松山藩羽後国松嶺田野口藩信濃国竜岡藩 勝山藩安房国明治2年6月23日1869年7月31日)、任知藩事 加知山藩 金沢藩武蔵国六浦藩 糸魚川藩越後国明治2年6月24日1869年8月1日)、任知藩事 清崎藩 盛岡新田藩陸奥国七戸藩 新庄藩大和国櫛羅藩 小倉新田藩豊前国千束藩 岡山新田藩備中国明治2年6月25日1869年8月2日)、任知藩事 鴨方藩 勝山藩美作国明治2年7月4日1869年8月11日)、改称 真島藩 府中藩駿河国明治2年8月7日1869年9月12日)、改称 静岡藩 吉田藩三河国豊橋藩 府中藩長門国豊浦藩 府中藩対馬国厳原藩 鶴岡藩羽前国明治2年9月13日1869年10月17日)、改称 大泉藩 松山藩備中国明治2年11月2日1869年12月4日)、改称 高梁藩 岡山新田藩備中国明治3年1月12日1870年2月12日)、任知藩事 生坂藩 秋田新田藩羽後国明治3年2月24日1870年3月25日)、任知藩事 岩崎三根山藩越後国明治3年10月29日1870年11月22日)、改称 峰岡

※この「任知藩事時に改称した藩」の解説は、「府藩県三治制」の解説の一部です。
「任知藩事時に改称した藩」を含む「府藩県三治制」の記事については、「府藩県三治制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「任知藩事時に改称した藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任知藩事時に改称した藩」の関連用語

任知藩事時に改称した藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任知藩事時に改称した藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの府藩県三治制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS