いすみ市立大原中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県中学校 > いすみ市立大原中学校の意味・解説 

いすみ市立大原中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
いすみ市立大原中学校
国公私立 公立学校
設置者 いすみ市
設立年月日 1976年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
中学校コード 120302[1]
所在地 298-0004
千葉県いすみ市大原7400-12

北緯35度15分12.8秒 東経140度22分50.5秒 / 北緯35.253556度 東経140.380694度 / 35.253556; 140.380694座標: 北緯35度15分12.8秒 東経140度22分50.5秒 / 北緯35.253556度 東経140.380694度 / 35.253556; 140.380694
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

いすみ市立大原中学校( いすみしりつ おおはらちゅうがっこう)は、千葉県いすみ市大原にある公立中学校

沿革

  • 1947年5月10日 - 大原町立中学校・東海村立中学校・東村立中学校・浪花村立中学校・布施村立中学校の5校が創立される。
  • 1955年5月31日 - 町村合併により、東海村立中学校・東村立中学校・浪花村立中学校が大原町立となる。布施中学校は布施組合立布施中学校となる。
  • 1957年9月2日 - 布施組合立布施中学校から大原町立布施中学校に改称。
  • 1973年5月28日 - 大原町立の5中学校の統合が決定。
  • 1976年4月8日 - 大原町立中学校・東海中学校・東中学校・浪花中学校・布施中学校が統合し、大原町立大原中学校が開校。
  • 1977年2月27日 - 大原中学校校歌制定。
  • 1979年11月1日 - 千葉県教育委員会より教育功労団体表彰を受ける。
  • 1980年11月21日 - 優良PTA文部大臣表彰を受賞。
  • 1982年3月4日 - 柔剣道場竣工。
  • 1988年12月13日 - 校舎および体育館の外壁を改修。
  • 1990年11月21日 - 学校保健調査統計で文部大臣表彰を受賞。
  • 1992年11月1日 - コンピュータ教室開設。
  • 1994年3月30日 - 体育館壁面改修。
  • 1996年10月4日 - 体育館の屋根および内装を改修。
  • 2002年3月5日 - 体育館の正面玄関を改修。
  • 2003年2月28日 - 校舎屋上雨漏り改修。
  • 2005年12月5日 - 市町村合併により、いすみ市立となる。
  • 2007年
    • 2月10日 - 校舎アスベスト除去工事開始
    • 8月20日 - 校舎・体育館アスベスト工事完了
  • 2008年
    • 2月12日 - 校舎外壁塗装等改修工事開始
    • 3月28日 - 校舎外壁塗装等改修工事完了
    • 11月12日 - 県教育委員会研究社会科教育部研究協議会会場校
  • 2010年
  • 2011年3月25日 - グラウンド整備事業完了

学校概要

  • 学校目標:確かな学力を身に付け 心豊かに たくましく未来を切り拓く生徒の育成
  • 生徒総数:男子180名、女子176名、合計356名(2021年4月現在)。2021年4月現在には、全校生徒356名。

出身有名人

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE (PDF)”. 2018年8月14日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いすみ市立大原中学校」の関連用語

いすみ市立大原中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いすみ市立大原中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいすみ市立大原中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS