清水寺 (いすみ市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 16:42 UTC 版)
清水寺 | |
---|---|
![]()
四天門
|
|
所在地 | 千葉県いすみ市岬町鴨根1270 |
位置 | 北緯35度17分24.5秒 東経140度21分22.6秒 / 北緯35.290139度 東経140.356278度座標: 北緯35度17分24.5秒 東経140度21分22.6秒 / 北緯35.290139度 東経140.356278度 |
山号 | 音羽山 |
院号 | 千手院 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 千手観世音菩薩 |
創建年 | 大同2年(807年) |
開基 | 円仁 |
正式名 | 音羽山千手院清水寺 |
別称 | 清水観音 |
札所等 | 坂東三十三観音 第32番 |
法人番号 | 3040005016209 |
清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。
本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか
ご詠歌:濁るとも千尋の底は澄みにけり 清水寺に結ぶ閼伽桶
由緒
延暦年間(782年 – 806年)に最澄がこの地を訪れて草庵を結んで十一面観世音菩薩を安置し、807年(大同2年)円仁がこの地を訪れ千手観世音菩薩を刻んで安置したという。
伽藍
- 仁王門
- 四天門 – 文政5年(1822年)建立。
- 本堂 – 本尊・千手観世音菩薩を安置。大同2年(807年)坂上田村麻呂が建立したと伝わる。文化14年(1817年)に再建。
- 奥院堂 – 十一面観世音菩薩を安置。文化11年(1814年)仮本堂として建立。
- 鐘楼 など
-
仁王門
-
本堂
-
奥院堂
文化財
前後の札所
外部リンク
「清水寺 (いすみ市)」の例文・使い方・用例・文例
- 清水寺
- 清水の舞台という,京都の清水寺にある舞台
- 清水寺の貫(かん)主(す)は,「愛は一方的なものであってはならない。愛とは他人の悲しみや喜びを理解することだ。」と話した。
- 清水寺はカード型のお守りを1枚1000円で販売している。
- その後,1から9の中から数字を1つ選び,清水寺で配布されているのと同じおみくじを受け取る。
- この漢字は,京都の清水寺で貫(かん)主(す)によって大きな紙に書かれた。
- 清水寺の貫主は「こういう字が選ばれるのは恥ずかしいこと。こういったことが起こったのは,人々が己の利ばかりに関心を持っていることが原因。自分を律することを忘れないでほしい。」と話した。
- 清水寺_(いすみ市)のページへのリンク