大和町_(新潟県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大和町_(新潟県)の意味・解説 

大和町 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 01:08 UTC 版)

やまとまち
大和町
大和町旗 大和町章
廃止日 2004年11月1日
廃止理由 新設合併
六日町大和町南魚沼市
現在の自治体 南魚沼市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
南魚沼郡
市町村コード 15464-4
面積 130.91 km2
総人口 14,598
(2004年3月31日)
隣接自治体 北魚沼郡小出町、北魚沼郡湯之谷村南魚沼郡六日町
十日町市、北魚沼郡堀之内町
町の花 八色ツツジ(レンゲツツジ[1]
大和町役場
所在地 949-7392
新潟県南魚沼郡大和町浦佐1188-2[1]
外部リンク 大和町 公式ウェブサイト - ウェイバックマシン(2004年10月25日アーカイブ分)
座標 北緯37度09分41秒 東経138度55分32秒 / 北緯37.16147度 東経138.92544度 / 37.16147; 138.92544 (大和町)座標: 北緯37度09分41秒 東経138度55分32秒 / 北緯37.16147度 東経138.92544度 / 37.16147; 138.92544 (大和町)
大和町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
南魚沼地域における平成の大合併の地図。

大和町(やまとまち)は、新潟県南魚沼郡六日町への通勤率は16.1%(平成12年国勢調査)。宿場町門前町として発展してきた。2004年(平成16年)11月1日に、南魚沼郡の六日町と合併し、南魚沼市になった。

地理

歴史

行政

  • 町長:秋山 武雄

経済

産業

  • 大崎菜

姉妹都市・提携都市

国内

教育

施設

医療

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

祭事・催事

  • 浦佐毘沙門堂の裸押合い(無形民俗文化財)(3月3日
  • 賽の神(さいのかみ):小正月の行事(1月中旬)
  • 寒水行:八海山大崎口の不動滝(1月28日から1週間)
  • 節分祭:大崎山尊神社社務所(2月3日
  • 大火渡祭:八海山尊神社(10月20日

脚注

関連項目

外部リンク

行政
観光



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和町_(新潟県)」の関連用語

大和町_(新潟県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和町_(新潟県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和町 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS