長崎県の市町村旗一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 04:16 UTC 版)
長崎県の市町村旗一覧(ながさきけんのしちょうそんきいちらん)は、長崎県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部
| 市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 長崎市 | なし[1] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1] | |||
| 佐世保市 | あり[1] | 1911年10月20日[1] | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[1] | ||
| 島原市 | あり[1] | 1940年4月1日[1] | 地色は海老茶色であり、紋章は白色が指定されている[1] | ||
| 諫早市 | なし | - | 2代目の市旗である | ||
| 大村市 | なし[1] | 地色は空色であり、紋章は白色が指定されている[1][2] | |||
| 平戸市 | なし | - | 2代目の市旗である | ||
| 松浦市 | なし | - | 2代目の市旗である | ||
| 対馬市 | あり[3] | 2004年3月1日[3] | 地色は白色であり、紋章は暗緑色がかった青色が指定されている[3] | ||
| 壱岐市 | なし | - | |||
| 五島市 | あり[4] | 2004年8月1日[4] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[4] | ||
| 西海市 | あり[5] | 2005年4月1日[5] | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[5] | ||
| 雲仙市 | なし | - | |||
| 南島原市 | あり[6] | 2006年3月31日[6] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[6] | ||
町村部
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 西彼杵郡 | 長与町 | なし | - | |||
| 時津町 | なし | 地色は海老茶色であり、紋章は白色が指定されている[7] | ||||
| 東彼杵郡 | 東彼杵町 | なし | - | |||
| 川棚町 | なし | - | ||||
| 波佐見町 | なし | - | ||||
| 北松浦郡 | 小値賀町 | なし | - | |||
| 佐々町 | なし | - | ||||
| 南松浦郡 | 新上五島町 | なし | - | |||
廃止された市町村旗
| 市郡 | 町村 | 市町村章 | 制定有無 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 西彼杵郡 | 高島町 | あり[8] | 1969年[8] | 1996年12月2日 | 地色は藤色であり、紋章は白色が指定されている[8] | ||
| 壱岐郡 | 郷ノ浦町 | なし | 2004年3月1日 | - | |||
| 勝本町 | なし | - | |||||
| 芦辺町 | なし | - | |||||
| 石田町 | なし | - | |||||
| 下県郡 | 厳原町 | なし | - | ||||
| 美津島町 | なし | - | |||||
| 豊玉町 | なし | - | |||||
| 上県郡 | 峰町 | なし | - | ||||
| 上県町 | なし | - | |||||
| 上対馬町 | なし | - | |||||
| 福江市 | なし[1] | 2004年8月1日 | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1] | ||||
| 南松浦郡 | 富江町 | なし | - | ||||
| 玉之浦町 | なし | - | |||||
| 三井楽町 | なし | - | |||||
| 岐宿町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は赤色が指定されている[9] | |||||
| 奈留町 | なし | - | |||||
| 若松町 | なし | - | |||||
| 上五島町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は黄色が指定されている[10] | |||||
| 新魚目町 | なし | - | |||||
| 有川町 | なし | - | |||||
| 奈良尾町 | なし | - | |||||
| 西彼杵郡 | 香焼町 | なし | 2005年1月4日 | - | |||
| 伊王島町 | なし | - | |||||
| 高島町 | なし | - | |||||
| 野母崎町 | なし | - | |||||
| 三和町 | なし | - | |||||
| 外海町 | なし | - | |||||
| 諫早市 | あり[1] | 1940年10月28日[1] | 2005年3月31日 | 地色は白色であり、紋章は濃紺色が指定されている[1] | |||
| 西彼杵郡 | 多良見町 | なし | - | ||||
| 北高来郡 | 森山町 | なし | - | ||||
| 飯盛町 | なし | - | |||||
| 高来町 | なし | - | |||||
| 小長井町 | なし | - | |||||
| 西彼杵郡 | 西彼町 | なし | 2005年4月1日 | - | |||
| 西海町 | なし | - | |||||
| 大島町 | なし | - | |||||
| 崎戸町 | なし | - | |||||
| 大瀬戸町 | なし | - | |||||
| 北松浦郡 | 吉井町 | なし | - | ||||
| 世知原町 | なし | - | |||||
| 平戸市 | なし[1] | 2005年10月1日 | 地色は白色であり、円は紫色・紋章は黄色が指定されている[1] | 初代の市旗である | |||
| 北松浦郡 | 田平町 | なし | - | ||||
| 生月町 | なし | - | |||||
| 大島村 | なし | 地色はコバルトブルー色であり、紋章は黄金色、その周辺は白色が指定されている[11] | |||||
| 南高来郡 | 国見町 | なし | 2005年10月11日 | 地色は茶色であり、紋章は橙色が指定されている[12] | |||
| 瑞穂町 | なし | - | |||||
| 吾妻町 | なし | - | |||||
| 愛野町 | なし | - | |||||
| 千々石町 | なし | - | |||||
| 小浜町 | なし | - | |||||
| 南串山町 | なし | - | |||||
| 南高来郡 | 有明町 | なし | 2006年1月1日 | - | |||
| 松浦市 | あり[1] | 1955年12月26日[1] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[1] | 初代の市旗である | |||
| 北松浦郡 | 福島町 | なし | - | ||||
| 鷹島町 | なし | - | |||||
| 西彼杵郡 | 琴海町 | なし | 2006年1月4日 | - | |||
| 南高来郡 | 加津佐町 | なし | 2006年3月31日 | - | |||
| 口之津町 | なし | - | |||||
| 南有馬町 | なし | - | |||||
| 北有馬町 | なし | - | |||||
| 西有家町 | なし | - | |||||
| 有家町 | なし | - | |||||
| 布津町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[13] | |||||
| 深江町 | なし | - | |||||
| 北松浦郡 | 宇久町 | なし | - | ||||
| 小佐々町 | なし | - | |||||
| 北松浦郡 | 江迎町 | なし | 2010年3月31日 | - | |||
| 鹿町町 | なし | - | |||||
参考文献
書籍
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック9 [九州1]』日本放送協会、1992年5月1日。
自治体書籍
- 高島町企画振興課『平成2年 高島町「町勢要覧」』長崎県西彼杵郡高島町、1990年4月。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 都市の旗と紋章 p53
- ^ NHKふるさとデータブック p315
- ^ a b c 対馬市市章及び対馬市旗取扱規程
- ^ a b c 五島市の市章及び市旗
- ^ a b c 西海市章及び西海市旗取扱規程
- ^ a b c 南島原市章及び南島原市旗取扱規程
- ^ NHKふるさとデータブック p336
- ^ a b c 平成2年 高島町「町勢要覧」
- ^ NHKふるさとデータブック p421
- ^ NHKふるさとデータブック p426
- ^ NHKふるさとデータブック p391
- ^ 長崎県 - 国見町旗
- ^ NHKふるさとデータブック p388
関連項目
- 長崎県の市町村旗一覧のページへのリンク