北海道の市町村旗一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 01:05 UTC 版)
北海道の市町村旗一覧(ほっかいどうのしちょうそんきいちらん)は、北海道内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
概要
市部
| 市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 札幌市 | あり | 1964年11月3日[1][2][3] | 地色は白で紋章は黄緑色、薄青色、白色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 函館市 | あり | 1968年6月11日[4] | 地色は青色で紋章は赤色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 小樽市 | なし | |||||
| 旭川市 | あり | 1970年9月18日[5][6] | 地色は青色で紋章は白色、赤色 | |||
| 室蘭市 | なし | |||||
| 釧路市 | なし | |||||
| 帯広市 | あり | 1972年9月9日[7][8] | 地色は藍色で紋章は銀色 | |||
| 北見市 | あり | 2006年3月5日[9][10] | 地色は青色で紋章は白色 | |||
| 夕張市 | なし | |||||
| 岩見沢市 | あり | 1968年6月22日[11] | 地色は緑で紋章は濃緑、金色、銀白色 | |||
| 網走市 | あり | 1968年7月29日[12][13] | 市章とは一部デザインが異なる | |||
| 留萌市 | あり | 1968年6月21日[14][15] | 地色は濃紺で紋章は金色、銀色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 苫小牧市 | あり | 1968年7月26日[16] | 地色は紺色で紋章は赤色、白色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 稚内市 | あり | 1968年4月1日[17][18] | ||||
| 美唄市 | あり | 1970年7月10日[19][20] | 地色は青色で紋章は白色、橙色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 芦別市 | なし | |||||
| 江別市 | あり | 1968年5月25日[21][22] | 地色は白色で紋章は紺青色、水色 | 市章とは一部デザインが異なる | ||
| 赤平市 | なし | |||||
| 紋別市 | あり | 1978年7月1日[23][24] | 地色は白色で紋章は緑色 | |||
| 士別市 | (正旗) (略旗) |
あり | 2005年10月14日[25] | 地色は白色で紋章は市章と同様 | ||
| 名寄市 | あり | 2006年3月27日[26] | 地色は緑色で紋章は白色 | |||
| 三笠市 | なし | |||||
| 根室市 | なし | 1968年8月1日[27] | ||||
| 千歳市 | なし | |||||
| 滝川市 | あり | 1948年3月1日[28] | 地色は青色で紋章は黄色 | |||
| 砂川市 | なし | |||||
| 歌志内市 | なし | |||||
| 深川市 | なし | |||||
| 富良野市 | なし | |||||
| 登別市 | なし | |||||
| 恵庭市 | なし | |||||
| 伊達市 | なし | |||||
| 北広島市 | あり | 1969年10月20日[29] | 地色は紫で紋章は銀色、金色 | |||
| 石狩市 | なし | |||||
| 北斗市 | なし |
町村部
空知総合振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 空知郡 | 南幌町 | 1964年6月10日 | ||||
| 奈井江町 | (正旗) (略旗) |
1954年3月18日 | ||||
| 上砂川町 | (正旗) (略旗) |
1953年1月1日 | ||||
| 夕張郡 | 由仁町 | 1968年1月1日 | ||||
| 長沼町 | 1967年9月12日[30] | |||||
| 栗山町 | 1963年6月19日 | |||||
| 樺戸郡 | 月形町 | 1940年9月30日 | ||||
| 浦臼町 | 1968年5月9日 | |||||
| 新十津川町 | 1863年7月25日 | |||||
| 雨竜郡 | 妹背牛町 | 1968年6月15日 | ||||
| 秩父別町 | 1968年6月1日 | |||||
| 雨竜町 | 1954年11月3日 | |||||
| 北竜町 | 1963年7月23日 | |||||
| 沼田町 | 1954年5月8日 |
石狩振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 石狩郡 | 当別町 | 1969年10月28日 | ||||
| 新篠津村 | 1934年1月4日 |
後志総合振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 島牧郡 | 島牧村 | 1967年12月22日 | ||||
| 寿都郡 | 寿都町 | 1965年 | ||||
| 黒松内町 | 1959年5月1日[31] | |||||
| 磯谷郡 | 蘭越町 | 1954年12月1日 | ||||
| 虻田郡 | ニセコ町 | 1968年5月15日 | ||||
| 真狩村 | 1967年12月23日 | |||||
| 留寿都村 | 1967年9月2日 | |||||
| 喜茂別町 | 2016年10月12日[32] | |||||
| 京極町 | 1957年8月1日 | |||||
| 倶知安町 | 1991年7月1日 | |||||
| 岩内郡 | 共和町 | 1955年 | ||||
| 岩内町 | 1935年2月16日 | |||||
| 古宇郡 | 泊村 | 1937年2月25日 | ||||
| 神恵内村 | 1968年5月15日[33] | |||||
| 積丹郡 | 積丹町 | 1966年8月11日 | ||||
| 古平郡 | 古平町 | 1968年5月20日 | ||||
| 余市郡 | 仁木町 | 1965年3月27日 | ||||
| 余市町 | 1935年3月27日 | |||||
| 赤井川村 | 1968年6月10日 |
胆振総合振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 虻田郡 | 豊浦町 | 1947年7月1日 | ||||
| 洞爺湖町 | 2006年3月27日 | |||||
| 有珠郡 | 壮瞥町 | 1958年6月30日 | ||||
| 白老郡 | 白老町 | 1984年10月1日 | ||||
| 勇払郡 | 厚真町 | 1954年12月25日 | 町章とは一部デザインが異なる | |||
| 安平町 | 2006年3月27日 | |||||
| むかわ町 | 2006年3月27日 |
日高振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 沙流郡 | 日高町 | (正旗) (略旗) |
2006年3月1日 | |||
| 平取町 | 1949年7月1日 | |||||
| 新冠郡 | 新冠町 | 1968年3月21日 | ||||
| 日高郡 | 新ひだか町 | 2006年7月14日 | ||||
| 浦河郡 | 浦河町 | 1967年6月26日 | ||||
| 様似郡 | 様似町 | 1918年4月1日 | ||||
| 幌泉郡 | えりも町 | 1970年7月14日 |
渡島総合振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 松前郡 | 松前町 | 1954年7月 | ||||
| 福島町 | 1975年11月3日 | |||||
| 上磯郡 | 知内町 | 1967年10月1日 | ||||
| 木古内町 | 1942年6月16日 | |||||
| 亀田郡 | 七飯町 | 1977年11月3日 | ||||
| 茅部郡 | 鹿部町 | 1920年1月4日[34] | ||||
| 森町 | 2005年9月29日 | |||||
| 二海郡 | 八雲町 | 2005年10月1日 | ||||
| 山越郡 | 長万部町 | 1973年8月29日[35] |
檜山振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 檜山郡 | 江差町 | 1916年[36] | ||||
| 上ノ国町 | 1927年 | |||||
| 厚沢部町 | 1968年3月30日[37] | |||||
| 爾志郡 | 乙部町 | 1965年8月18日 | ||||
| 奥尻郡 | 奥尻町 | 1966年1月1日 | ||||
| 瀬棚郡 | 今金町 | 1967年10月1日 | ||||
| 久遠郡 | せたな町 | 2005年9月1日 |
上川総合振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 石狩国上川郡 | 鷹栖町 | 1968年1月1日 | ||||
| 東神楽町 | (正旗) (略旗) |
1993年1月1日 | ||||
| 当麻町 | 1968年4月1日 | |||||
| 比布町 | 1954年7月17日 | |||||
| 愛別町 | 1934年11月6日 | |||||
| 上川町 | 1955年7月29日 | |||||
| 東川町 | 1934年7月 | |||||
| 美瑛町 | 1963年2月25日 | |||||
| 空知郡 | 上富良野町 | 1957年10月5日 | ||||
| 中富良野町 | 1962年4月1日[38] | |||||
| 南富良野町 | 1967年3月[39] | |||||
| 雨竜郡 | 幌加内町 | 1958年7月3日 | ||||
| 勇払郡 | 占冠村 | 1963年10月11日 | ||||
| 天塩国上川郡 | 和寒町 | 1965年8月24日[40] | ||||
| 剣淵町 | 1968年6月20日 | |||||
| 下川町 | 1958年12月25日 | |||||
| 天塩国中川郡 | 美深町 | 1948年4月1日 | ||||
| 音威子府村 | 1965年6月27日 | |||||
| 中川町 | 1964年5月1日 |
留萌振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 増毛郡 | 増毛町 | 1972年6月13日 | ||||
| 留萌郡 | 小平町 | 1937年11月26日 | ||||
| 苫前郡 | 苫前町 | 1967年12月18日 | ||||
| 羽幌町 | (正旗) (略旗) |
1935年8月10日 | ||||
| 初山別村 | 1968年4月16日 | |||||
| 天塩郡 | 遠別町 | 1949年3月29日 | ||||
| 天塩町 | 1950年10月1日 |
宗谷総合振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 宗谷郡 | 猿払村 | 1968年5月9日 | ||||
| 枝幸郡 | 浜頓別町 | 1952年1月12日 | ||||
| 中頓別町 | 1933年11月7日 | |||||
| 枝幸町 | 2006年3月20日 | |||||
| 天塩郡 | 豊富町 | 1940年10月1日 | ||||
| 幌延町 | 1968年4月19日 | |||||
| 礼文郡 | 礼文町 | 1967年4月1日 | ||||
| 利尻郡 | 利尻町 | 1968年5月1日 | ||||
| 利尻富士町 | 1959年9月1日[41] |
オホーツク総合振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 網走郡 | 美幌町 | 1937年9月6日 | 町章とはデザインが異なる | |||
| 津別町 | 1958年7月1日 | |||||
| 大空町 | 2006年3月31日 | |||||
| 斜里郡 | 斜里町 | 1958年9月21日 | ||||
| 清里町 | 1953年 | |||||
| 小清水町 | 1953年10月1日 | |||||
| 常呂郡 | 訓子府町 | 1951年11月1日 | ||||
| 置戸町 | 1949年7月31日 | |||||
| 佐呂間町 | 1953年4月1日 | |||||
| 紋別郡 | 遠軽町 | (正旗) (略旗) |
2005年10月1日 | |||
| 湧別町 | 2009年10月5日 | |||||
| 滝上町 | 1958年2月19日[42] | |||||
| 興部町 | 1968年4月1日 | 町章とはデザインが異なる | ||||
| 西興部村 | 1967年12月20日 | |||||
| 雄武町 | 1923年11月10日 |
十勝総合振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 河東郡 | 音更町 | 1970年4月10日 | ||||
| 士幌町 | 1968年7月12日 | |||||
| 上士幌町 | 1968年5月1日 | |||||
| 鹿追町 | 1949年7月10日[43] | 町章とはデザインが異なる | ||||
| 十勝国上川郡 | 新得町 | 1948年2月1日 | ||||
| 清水町 | 1937年5月8日[44] | 町章とは一部デザインが異なる | ||||
| 河西郡 | 芽室町 | 1999年10月1日 | ||||
| 中札内村 | 1957年9月1日 | |||||
| 更別村 | 1947年 | |||||
| 広尾郡 | 大樹町 | 1950年2月23日 | ||||
| 広尾町 | 1950年 | |||||
| 十勝国中川郡 | 幕別町 | 1961年12月24日 | ||||
| 池田町 | 1968年6月3日 | |||||
| 豊頃町 | 1950年11月1日 | |||||
| 本別町 | 1931年11月9日 | |||||
| 足寄郡 | 足寄町 | 1965年4月1日 | ||||
| 陸別町 | 1950年3月 | |||||
| 十勝郡 | 浦幌町 | 1949年6月5日 |
釧路総合振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 釧路郡 | 釧路町 | 1959年9月3日 | ||||
| 厚岸郡 | 厚岸町 | 1964年6月1日 | ||||
| 浜中町 | 1963年11月1日 | |||||
| 川上郡 | 標茶町 | 1968年6月1日 | ||||
| 弟子屈町 | 1961年4月1日 | |||||
| 阿寒郡 | 鶴居村 | 1949年9月1日 | ||||
| 白糠郡 | 白糠町 | 1950年11月1日 |
根室振興局
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 野付郡 | 別海町 | 1968年6月25日 | ||||
| 標津郡 | 中標津町 | 1950年1月1日 | ||||
| 標津町 | 1958年1月1日 | |||||
| 目梨郡 | 羅臼町 | 1970年9月20日 |
廃止された市町村旗
脚注
- ^ “札幌市旗”. 札幌市例規集. 札幌市. 2025年3月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “札幌市旗”. 札幌市例規集. 札幌市. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月3日閲覧。
- ^ “Sapporo” (フランス語). asmi.dyndns.org. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月3日閲覧。
- ^ “概要”. 函館市. 2012年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月3日閲覧。
- ^ “旭川市旗”. 旭川市例規集. 旭川市. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月3日閲覧。
- ^ “Asahikawa” (フランス語). asmi.dyndns.org. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月7日閲覧。
- ^ “帯広市旗”. 帯広市例規集. 帯広市. 2012年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
- ^ “Obihiro” (フランス語). asmi.dyndns.org. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月4日閲覧。
- ^ “北見市旗”. 北見市例規集. 2010年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月6日閲覧。
- ^ “Kitami” (フランス語). asmi.dyndns.org. 2008年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月6日閲覧。
- ^ “岩見沢市旗の制定”. 岩見沢市例規集. 岩見沢市. 2019年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月7日閲覧。
- ^ “網走市歴史年表 昭和43年(1968)”. 網走歴史の会. 2001年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月9日閲覧。
- ^ “Abashiri” (フランス語). asmi.dyndns.org. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月9日閲覧。
- ^ “留萌市旗”. 留萌市例規集. 留萌市. 2025年3月11日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “留萌市旗”. 留萌市例規集. 留萌市. 2025年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月11日閲覧。
- ^ “苫小牧市のあらまし” (PDF). 苫小牧市 (2012年3月27日). 2012年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月12日閲覧。
- ^ “稚内市旗”. 稚内市例規集. 稚内市. 2025年3月13日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “稚内市旗”. 稚内市例規集. 稚内市. 2025年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月12日閲覧。
- ^ “市旗制定”. 美唄市例規集. 美唄市. 2014年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月15日閲覧。
- ^ “Bibai” (フランス語). asmi.dyndns.org. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月15日閲覧。
- ^ “江別市旗”. 江別市例規集. 江別市. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月17日閲覧。
- ^ “Ebetsu” (フランス語). asmi.dyndns.org. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月17日閲覧。
- ^ “紋別市旗”. 紋別市例規集. 紋別市. 2006年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月24日閲覧。
- ^ “Mombetsu” (フランス語). asmi.dyndns.org. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月24日閲覧。
- ^ 士別市旗
- ^ 名寄市旗
- ^ 『根室市史年表』(1988年3月20日、根室市発行)253頁。
- ^ 滝川市旗
- ^ 北広島市旗
- ^ 長沼町章を定める条例
- ^ 黒松内町章、町の沿革、位置及び地勢、町役場の位置、町の面積
- ^ “喜茂別町町章の制定”. 2022年2月21日閲覧。
- ^ 郷土かもえない
- ^ 鹿部町章設定の件
- ^ 長万部町章
- ^ 江差町史
- ^ NHKふるさとデータブック p147
- ^ 中富良野町章条例
- ^ 南富良野町勢要覧 資料編 1997
- ^ 和寒町章の制定について
- ^ 東利尻町例規集
- ^ 滝上町章
- ^ 鹿追町徽章
- ^ 清水町紋章規程
- ^ 栗山町史 第2巻 本史前編 p427
- ^ 八雲町史 年表
- ^ 手稲区歴史資料データベース 手稲町章
- ^ ニセコ町の町章及び町旗制定に関する規則
- ^ 十勝支庁管内 市町村行財政概要 音更町
- ^ a b c d “慣行の取扱いについて”. 函館市・戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町合併協議会. 2012年8月28日閲覧。
- ^ “慣行の取扱いについて”. 森町・砂原町合併協議会. 2012年8月28日閲覧。
- ^ 広報せたな最終記念号UP p8
- ^ 生田原地域(1925年〜1954年) - 遠軽町
- ^ 阿寒町き章
- ^ 音別町の紹介
- ^ 上磯町・大野町合併協議会 慣行の取扱いについて
- ^ a b 十勝中央合併協議会の調整内容 慣行の取扱い
- ^ 太滝区(旧・大滝村)の年表
- ^ 常呂町紋章
- ^ 旧・枝幸町き章(紋章)制定の件
- ^ 歌登町民憲章・町章
- ^ NHKふるさとデータブック p71
- ^ 三石町ごあいさつ
参考文献
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
関連項目
- 北海道の市町村旗一覧のページへのリンク