広島県の市町村旗一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 14:36 UTC 版)
広島県の市町村旗一覧(ひろしまけんのしちょうそんきいちらん)は、広島県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部
| 市 | 市旗 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 広島市 | 1963年[1] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[1] | ||
| 福山市 | なし[1] | 地色は黄色であり、紋章は黒色が指定されている[1] | ||
| 呉市 | なし[1] | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[1] | ||
| 東広島市 | 1974年7月17日[1] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[2] | ||
| 尾道市 | なし[1] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1] | ||
| 廿日市市 | 1988年4月1日[3] | 地色は紫色であり、紋章は赤色が指定されている[3] | ||
| 三原市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[4] | 2代目の市旗である | |
| 三次市 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は茶色が指定されている[5] | 3代目の市旗である | |
| 府中市 | なし[1] | 地色は青緑色であり、紋章は白色が指定されている[1] | ||
| 庄原市 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は茶色が指定されている[6] | 2代目の市旗である | |
| 大竹市 | なし[1] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[1] | ||
| 竹原市 | 1963年9月30日[1] | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[1] | ||
| 安芸高田市 | 2004年3月1日[7] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[7] | ||
| 江田島市 | 2004年11月1日[8] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[8] |
町村部
| 郡 | 町村 | 町村章 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 安芸郡 | 府中町 | 1970年5月8日[9] | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[9] | ||
| 海田町 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[10] | |||
| 熊野町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[11] | |||
| 坂町 | 1980年12月20日[12] | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[12] | |||
| 山県郡 | 北広島町 | 2005年10月20日[13] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[13] | ||
| 安芸太田町 | 2004年10月1日[14] | 地色は白色であり、紋章は指定された色が指定されている[14] | |||
| 豊田郡 | 大崎上島町 | 2003年8月5日[15] | 地色は白色であり、紋章は指定された色が指定されている[15] | ||
| 世羅郡 | 世羅町 | なし | 地色は白色であり、紋章は臙脂色が指定されている[16] | ||
| 神石郡 | 神石高原町 | 2004年11月5日[17] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[18] |
廃止された市町村旗
2004年以前
| 市郡 | 町村 | 市町村旗 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 賀茂郡 | 西条町 | 1968年11月22日[19] | 1974年4月20日 | 地色は青紫色であり、紋章は白色・「S」の部分は赤色が指定されている[19] | ||
| 安芸郡 | 矢野町 | なし | 1975年3月20日 | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[20] | ||
| 船越町 | 1972年6月17日 | - | ||||
| 三次市 | 1954年9月10日[1] | 1992年4月1日 | 地色は白色であり、紋章は葡萄色が指定されている[1] | 初代の市旗である | ||
| 沼隈郡 | 内海町 | なし | 2003年2月3日 | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[21] | ||
| 芦品郡 | 新市町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色と黒色が指定されている[21] | |||
| 佐伯郡 | 佐伯町 | 1955年4月1日[22] | 2003年3月1日 | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[22][23] | ||
| 吉和村 | なし | 地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている[23] | ||||
| 豊田郡 | 大崎町 | なし | 2003年4月1日 | 地色は白色であり、紋章は水色が指定されている[24] | ||
| 東野町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は橙色が指定されている[24] | ||||
| 木江町 | なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[24] | ||||
| 豊田郡 | 下蒲刈町 | なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[25] | |||
| 高田郡 | 吉田町 | 1988年10月28日[26] | 2004年3月1日 | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[27][28][26] | ||
| 八千代町 | なし | 地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている[27] | ||||
| 美土里町 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[27] | ||||
| 高宮町 | なし | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている[27] | ||||
| 甲田町 | なし | 地色は白色であり、紋章は臙脂色が指定されている[27] | ||||
| 向原町 | 1983年8月6日[29] | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[29][27] | ||||
| 豊田郡 | 川尻町 | なし | 2004年4月1日 | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[25] | ||
| 甲奴郡 | 上下町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[30] | |||
| 三次市 | 1992年4月1日[31] | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[31] | 2代目の市旗である | |||
| 双三郡 | 三和町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[32] | |||
| 三良坂町 | なし | - | ||||
| 吉舎町 | なし | - | ||||
| 君田村 | なし | - | ||||
| 布野村 | なし | - | ||||
| 作木村 | なし | - | ||||
| 甲奴郡 | 甲奴町 | なし | - | |||
| 世羅郡 | 世羅町 | なし | 2004年10月1日 | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[16] | ||
| 世羅西町 | なし | - | ||||
| 甲山町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は橙色が指定されている[16] | ||||
| 山県郡 | 加計町 | 1970年8月20日 | - | |||
| 筒賀村 | 1990年11月10日[33] | - | ||||
| 戸河内町 | なし | - | ||||
| 安芸郡 | 江田島町 | なし | 2004年11月1日 | 地色は青色であり、紋章は黄色が指定されている[8] | ||
| 佐伯郡 | 能美町 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[8] | |||
| 沖美町 | なし | 地色は青緑色であり、紋章は白色が指定されている[34][8] | ||||
| 大柿町 | 1974年11月3日[35] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[8] | ||||
| 神石郡 | 三和町 | なし | 2004年11月5日 | - | ||
| 神石町 | なし | - | ||||
| 油木町 | なし | - | ||||
| 豊松村 | なし | - |
2005年以降
| 市郡 | 町村 | 市町村旗 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 沼隈郡 | 沼隈町 | なし | 2005年2月1日 | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[21] | ||
| 山県郡 | 芸北町 | なし | 地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている[36] | |||
| 大朝町 | なし | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている[37][36] | ||||
| 千代田町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[36] | ||||
| 豊平町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[38][36] | ||||
| 賀茂郡 | 黒瀬町 | 1984年6月28日[39] | 2005年2月7日 | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている[39][40] | ||
| 福富町 | なし | 地色は白色であり、紋章は黄緑色が指定されている[40] | ||||
| 豊栄町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[40] | ||||
| 河内町 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[40] | ||||
| 安芸郡 | 安芸津町 | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[40] | |||
| 蒲刈町 | なし | 2005年3月20日 | 地色は橙色であり、紋章は黒色が指定されている[25] | |||
| 音戸町 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[25] | ||||
| 倉橋町 | なし | 地色は白色であり、紋章は浅黄色が指定されている[25] | ||||
| 豊田郡 | 豊町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は橙色が指定されている[25] | |||
| 安浦町 | なし | 地色は白色であり、紋章は茶色が指定されている[25] | ||||
| 豊浜町 | なし | 地色は白色であり、紋章は青色と橙色が指定されている[25] | ||||
| 三原市 | なし[1] | 2005年3月22日 | 地色は臙脂色であり、紋章は黄色と橙色が指定されている[1] | 初代の市旗である | ||
| 豊田郡 | 本郷町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[4] | |||
| 久井町 | なし | 地色は青色であり、紋章は黄色が指定されている[4] | ||||
| 賀茂郡 | 大和町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[4] | |||
| 御調郡 | 御調町 | なし | 2005年3月28日 | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[41] | ||
| 向島町 | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[41] | ||||
| 庄原市 | 1977年2月1日[1] | 2005年3月31日 | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[1] | 初代の市旗である | ||
| 比婆郡 | 西城町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||
| 東城町 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[6] | ||||
| 口和町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は緑色が指定されている[6] | ||||
| 高野町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[6] | ||||
| 比和町 | 1991年10月1日[42] | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[6] | ||||
| 甲奴郡 | 総領町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||
| 佐伯郡 | 湯来町 | なし | 2005年4月25日 | 地色は深緑色であり、紋章は白色が指定されている[43] | ||
| 大野町 | なし | 2005年10月1日 | 地色は白色であり、紋章は茶色が指定されている[23] | |||
| 宮島町 | なし | - | ||||
| 因島市 | なし[1] | 2006年1月10日 | 地色は橘色であり、紋章は白色が指定されている[1] | |||
| 豊田郡 | 瀬戸田町 | なし | 地色は薄臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[41] | |||
| 深安郡 | 神辺町 | 1984年4月15日 | 2006年3月1日 | 地色は薄臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[21] |
参考文献
書籍
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック7 [中国]』日本放送協会、1992年5月1日。
自治体書籍
- 吉田町役場『吉田町例規集』広島県高田郡吉田町。
- 向原町役場『向原町例規集』広島県高田郡向原町。
- 比和町役場『比和町例規集』広島県比婆郡比和町。
- 佐伯町役場『佐伯町例規集』広島県佐伯郡佐伯町。
- 黒瀬町役場『黒瀬町例規集』広島県賀茂郡黒瀬町。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 都市の旗と紋章 p49
- ^ 都市の旗と紋章 p38
- ^ a b 廿日市市市章及び市旗の制定
- ^ a b c d 三原市旗(English)
- ^ 三次市旗(English)
- ^ a b c d e f g 庄原市旗(English)
- ^ a b 安芸高田市市章及び市旗の制定について
- ^ a b c d e f 江田島市市章及び市旗の制定
- ^ a b 府中町の町章および町旗
- ^ 海田町旗(English)
- ^ 熊野町旗(English)
- ^ a b 坂町町章及び町旗の制定
- ^ a b 北広島町の町章及び町旗の制定
- ^ a b 安芸太田町町章及び町旗の制定
- ^ a b 大崎上島町章、町旗について
- ^ a b c 世羅町旗(English)
- ^ 神石高原町の町旗
- ^ 神石高原町旗(English)
- ^ a b 西条町例規集 町章、町旗および町歌
- ^ 矢野の地名考
- ^ a b c d 福山市旗(English)
- ^ a b 佐伯町例規集
- ^ a b c 廿日市市旗(English)
- ^ a b c 大崎上島町旗(English)
- ^ a b c d e f g h 呉市旗(English)
- ^ a b 吉田町例規集
- ^ a b c d e f 高田郡六町合併協議会 慣行の取り扱い
- ^ NHKふるさとデータブック p480
- ^ a b 向原町例規集
- ^ 府中市旗(English)
- ^ a b 旧・三次市の市旗の制定
- ^ NHKふるさとデータブック p546
- ^ 旧筒賀村の歴史 110年
- ^ NHKふるさとデータブック p461
- ^ 江田島市勢要覧 p42
- ^ a b c d 山県東部合併協議会 慣行の取扱いについて
- ^ NHKふるさとデータブック p473
- ^ NHKふるさとデータブック p478
- ^ a b 黒瀬町例規集
- ^ a b c d e 東広島市(English)
- ^ a b c 尾道市(English)
- ^ 比和町例規集
- ^ 広島市旗(English)
関連項目
- 広島県の市町村旗一覧のページへのリンク