国際チャレンジデーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際チャレンジデーの意味・解説 

国際チャレンジデー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 02:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際チャレンジデー(こくさいチャレンジデー、World Challenge Day)とは、毎年5月の最終水曜日に世界各地で開催されるスポーツ交流イベントである[1]

概要

人口規模が同程度の自治体間で午前0時から午後9時までに15分以上なんらかのスポーツ活動を行った住民の参加率を競う。1対1で争われるが、平行して人口規模別のカテゴリー毎の参加率でも争われる。

起源

1983年カナダのスポーツ振興組織「パーティシパクション」が主導し、カナダ国内の50の市町村で実施された。1990年には国際的なイベントになり、1992年から国際スポーツ・フォア・オール協議会 (旧国際トリム・フィットネス生涯スポーツ協議会、略称: TAFISA) が主催するようになった。2015年は日本から大分県豊後大野市鹿児島県肝属郡南大隅町が参加し、豊後大野市は参加率51.2%でカテゴリー2(人口20,000人-100,000人)の参加14自治体中2番目、南大隅町は参加率57.2%でカテゴリー1(人口20,000人未満)の参加12自治体中3番目の成績だった[2]

日本国内での展開

日本では笹川スポーツ財団が国内大会の主催と国際大会のコーディネートを担当しており、国内大会は「チャレンジデー」として市・特別区・町・村単位での参加を募って実施している。国内大会には「敗れた場合には、対戦自治体の市町村旗を1週間庁舎のメインポールに掲揚し相手に敬意を表する」という独自ルールがある。2016年5月25日に開催)の参加自治体数は128(68市47町13村)[3]

参考文献

  1. ^ スポーツ白書2010 Sport for AllからSport for Everyoneへ, SSF 笹川スポーツ財団, (2001), ISBN 978-4-915944-26-0 
  2. ^ WCD 2015 RESULTS ANNOUNCEMENT (PDF) - TAFISA
  3. ^ チャレンジデー2016 実施自治体一覧”. 笹川スポーツ財団. 2016年5月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際チャレンジデー」の関連用語

国際チャレンジデーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際チャレンジデーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際チャレンジデー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS