日吉神社 (清須市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日吉神社 (清須市)の意味・解説 

日吉神社 (清須市)

(清洲山王宮日吉神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 19:52 UTC 版)

日吉神社

拝殿
所在地 愛知県清須市清洲2272
位置 北緯35度12分36.4秒 東経136度50分34.2秒 / 北緯35.210111度 東経136.842833度 / 35.210111; 136.842833座標: 北緯35度12分36.4秒 東経136度50分34.2秒 / 北緯35.210111度 東経136.842833度 / 35.210111; 136.842833
主祭神 素盞嗚命大己貴命大山咋神
社格 県社
創建 宝亀2年(771年
地図
日吉神社
テンプレートを表示

日吉神社(ひよしじんじゃ)は、愛知県清須市にある神社。地名と旧社名を冠して清洲山王宮日吉神社(きよすさんのうぐうひよしじんじゃ)とも称される[1]

概要

宝亀2年(771年)、尾張地方に疫病が流行した際に、人々が素盞鳴命大己貴命を合祀して、病災除去の氏神としたのが創建とされる[2]

大同2年(807年)、平安時代の官人橘逸勢(たちばなのはやなり)が社殿を建立、また天台宗の布教によって神仏習合が広まり、山王宮と称されるようになった[2]

13世紀末には当神社の興隆著しく、社殿を修築し、祠官を定め社領が奉納された[2]。尾張の国府が清洲に移されてからは、清洲総氏神として信仰を集め、4千坪以上の境内地に荘厳な社殿を構えていた[2]

天正8年(1580年)、清洲城代・織田信張は、近江の日吉大社より大山咋神と摂社二十一社を勧請し、現在の形態となった[2]

明治以降、社名を山王宮から日吉神社と改め、旧社格制度のもとでは、県社に指定された[2]

祭神

境内社

脚注

  1. ^ 清洲山王宮日吉神社 - 公式サイト
  2. ^ a b c d e f 由緒 - 清洲山王宮日吉神社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日吉神社 (清須市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日吉神社 (清須市)」の関連用語

日吉神社 (清須市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日吉神社 (清須市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日吉神社 (清須市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS