日吉神社 (高島市勝野)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日吉神社 (高島市勝野)の意味・解説 

日吉神社 (高島市勝野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 10:06 UTC 版)

日吉神社

勝野日吉神社 正面階段
所在地 滋賀県高島市勝野2166
位置 北緯35度17分31.9秒 東経136度00分16.9秒 / 北緯35.292194度 東経136.004694度 / 35.292194; 136.004694
主祭神 大山咋神
社格 旧郷社
創建 嘉祥2年(1107年)
本殿の様式 三間社流造
例祭 5月4日
主な神事 大溝まつり(5月4日)
テンプレートを表示

日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格郷社

祭神

神紋

左三ッ巴

歴史

嘉祥2年(1107年)創建の長宝寺の鎮守社として山王権現を祀ったことに始まる。後に長宝寺は廃絶、当神社は土豪高島氏の崇敬を受けて存続したが、高島氏が明智光秀らの軍により滅ぼされると荒廃した。江戸時代に入り、大溝藩主分部氏の保護を受け、社頭が整備された。

明治2年(1869年)現在の社号に改められ、同9年に村社列格、大正6年(1917年)に郷社に昇格し、同8年には神饌幣帛料供進社の指定を受けた。

祭事

「大溝まつり」と称され、滋賀県湖西地域唯一の曳山祭である。

境内社

  • 内宮神社
  • 外宮神社
  • 春日神社
  • 八幡神社
  • 熊野神社
  • 山神神社
  • 猿田彦神社
  • 大国神社
  • 稲荷神社
  • 天満神社
  • 愛宕神社
  • 秋葉神社

周辺

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日吉神社 (高島市勝野)」の関連用語

日吉神社 (高島市勝野)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日吉神社 (高島市勝野)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日吉神社 (高島市勝野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS