上社 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 04:31 UTC 版)
上社
|
|
---|---|
![]()
名東区役所
|
|
北緯35度10分7.54秒 東経137度0分40.35秒 / 北緯35.1687611度 東経137.0112083度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 名東区 |
町名制定[1] | 1974年(昭和49年)11月1日 |
面積 | |
• 合計 | 0.757302 km2 |
人口 | |
• 合計 | 6,360人 |
• 密度 | 8,400人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
465-0025[WEB 3]
|
市外局番 | 052(名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
猪高町大字上社
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 名東区 |
面積 | |
• 合計 | 0.484333839 km2 |
人口
(2020年(令和2年)11月1日現在)[WEB 2]
|
|
• 合計 | 1人 |
• 密度 | 2.1人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
465-0052[WEB 5]
|
市外局番 | 052(名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
上社(かみやしろ)は、愛知県名古屋市名東区の地名。現行行政地名は上社一丁目から上社五丁目[WEB 1]及び猪高町大字上社(字足廻間・池ノ表・井堀・柄杓場)[WEB 6]。住居表示未実施[WEB 7]。
地理
名古屋市名東区北西部に位置する[2]。東は社が丘一丁目・社が丘二丁目・社が丘三丁目・本郷二丁目、北は藤森・丁田町、南は貴船、西は社台三丁目・一社三丁目に接する[2]。
猪高町大字上社は、猪高緑地北部に残存する[WEB 8]。東は長久手市、西は社が丘、勢子坊、猪高町大字一社、南は猪高町大字高針、北は姫若町にそれぞれ接する[WEB 9]。
河川
字一覧

猪高町大字上社とその前身である愛知郡上社村の小字は以下の通り[3][4][WEB 9]。消滅した字については背景色 で示す。
字 | 字 |
---|---|
足廻間(あしばさま) | 池ノ浦(いけのうら) |
池ノ表(いけのおもて) | 井堀(いぼり)[注釈 1] |
鋳物師洞(いものしほら) | 後田(うしろだ) |
小井堀(こいぼり)[注釈 2] | 神田(じんでん) |
丁田(ちょうだ) | 苗代田(なえしろだ) |
中島(なかじま) | 流(ながれ) |
西山(にしやま) | 八郎(はちろう) |
東山(ひがしやま) | 柄杓場(ひしゃくば) |
姫若(ひめわか) | 平池(ひらいけ) |
洞(ほら) | 前田(まえだ) |
除東(よけひがし) |
歴史
町名の由来
江戸期の愛知郡上社村を前身とする[5]。上社を含む名東区中部の一帯は中世まで「社之郷」と称された地域で、近世初頭に社之郷が分割されて上社村・下社村・一色村が成立した。
社之郷は、山田郡八事南迫に属する国衙領であったらしく、1552年(天文21年)付『賢秀檀那注文』に「尾州八事迫大聖寺先達所...社」と、『定光寺祠堂帳』に「南迫社之郷」とある。山田郡は戦国期に廃止されて、当地は愛知郡所属となった。
「社」の由来については、武内宿禰の教えで罔象女命を祀って建てた矢白神社の「矢白」が転じたという伝説があるが、定かではない。『尾張国地名考』では「八代」あるいは「屋代」が転じたという説を紹介している。
行政区画の変遷
- 1974年(昭和49年)11月1日 - 千種区猪高町大字藤森の一部より、同区上社二丁目が成立[1]。
- 1975年(昭和50年)2月1日 - 千種区の一部より名東区が新設され、名東区所属となる[1]。
- 1976年(昭和51年)
- 1984年(昭和59年)2月11日 - 猪高町大字上社の一部より、上社一・三・五丁目が成立[1]。二・四丁目に猪高町大字一社の一部を編入[1]。
- 1986年(昭和61年)8月31日 - 五丁目に猪高町大字上社の一部を編入[1]。
世帯数と人口
2020年(令和2年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
上社一丁目 | 646世帯 | 1,279人 |
上社二丁目 | 1,030世帯 | 2,026人 |
上社三丁目 | 372世帯 | 881人 |
上社四丁目 | 655世帯 | 1,271人 |
上社五丁目 | 351世帯 | 903人 |
猪高町大字上社 | 1世帯 | 1人 |
計 | 3,055世帯 | 6,361人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2000年(平成12年) | 5,975人 | [WEB 10] | |
2005年(平成17年) | 6,432人 | [WEB 11] | |
2010年(平成22年) | 6,786人 | [WEB 12] | |
2015年(平成27年) | 6,956人 | [WEB 13] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 14]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 15]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
上社一丁目 | 名古屋市立猪高小学校 | 名古屋市立猪高中学校 | 尾張学区 |
上社二丁目 | 名古屋市立猪高小学校 名古屋市立本郷小学校 |
名古屋市立猪高中学校 名古屋市立藤森中学校 |
|
上社三丁目 | 名古屋市立上社小学校 | 名古屋市立上社中学校 | |
上社四丁目 | |||
上社五丁目 | |||
猪高町大字上社字井堀 | 名古屋市立上社小学校 | 名古屋市立上社中学校 |
施設
上社一丁目
- あいち銀行上社支店・高針中央支店
- 上社処分場
- 上社一丁目に所在した(当時の地名は千種区猪高町上社字西山)名古屋市の処分場[WEB 16]。面積は11,276平方メートル[WEB 16]。1965年(昭和40年)6月から1966年(昭和41年)2月にかけて使用された[WEB 16]。
-
ヴィレッジヴァンガード本社
上社二丁目
- 1974年(昭和49年)10月18日供用開始[WEB 17]。
- 岡崎信用金庫名東支店
- 1976年(昭和51年)3月25日開設[7]。
-
名東区役所
上社三丁目
-
観音寺
上社四丁目
- 瀬戸信用金庫上社支店
- 流公園
- 1977年(昭和52年)11月20日供用開始[WEB 17]。
- マリノ本社
-
マリノ本社
上社五丁目
- 名古屋市立上社小学校
- 上社公園
- 1980年(昭和55年)4月1日供用開始[WEB 17]。
- 上社コミュニティセンター
-
上社小学校
-
上社コミュニティセンター
交通
鉄道
バス
道路
その他
日本郵便
脚注
注釈
WEB
- ^ a b c “愛知県名古屋市名東区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年10月7日閲覧。
- ^ a b c “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年4月22日). 2019年4月23日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月17日閲覧。
- ^ a b “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ “愛知県名古屋市名東区猪高町大字上社の郵便番号”. NAVITIME. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “愛知県名古屋市名東区猪高町大字上社”. 2020年11月20日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “名東区の町名一覧”. 名古屋市. 2020年11月20日閲覧。
- ^ “愛知県名古屋市名東区猪高町上社”. Yahoo!地図. 2020年11月20日閲覧。
- ^ a b “名古屋市道路認定図”. 名古屋市. 2020年11月21日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2005年7月1日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成12年国勢調査) 名東区” (XLS). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2007年6月29日). “平成17年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 名東区” (XLS). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2012年6月29日). “平成22年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 名東区” (XLS). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2017年7月7日). “平成27年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口” (XLS). 2017年10月8日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ a b c “名古屋市の処分場・埋立場”. 2021年7月22日閲覧。
- ^ a b c “都市公園の名称、位置及び区域並びに供用開始の期日” (2019年5月1日). 2019年11月3日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年4月23日閲覧。
文献
- ^ a b c d e f g 名古屋市計画局 1992, p. 869.
- ^ a b c d e f 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1549.
- ^ 名東区区制20周年記念事業実行委員会 1995, p. 22.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 910.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 649.
- ^ 名古屋市会事務局 1995, p. 35.
- ^ 岡崎信用金庫五十年史編纂委員会 1976, p. 600.
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23 愛知県、角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。全国書誌番号: 89022577。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、名古屋、1992年3月31日。 NCID BN08352481。全国書誌番号: 93012879。
- 名東区区制20周年記念事業実行委員会 編『名東区制20周年記念誌』名東区区制20周年記念事業実行委員会、名古屋、1995年。 NCID BA63359162。全国書誌番号: 96035675。
- 名古屋市会事務局 編『総合名古屋市年表 昭和編 6』名古屋市会事務局、1995年3月22日。
- 岡崎信用金庫五十年史編纂委員会 編『岡崎信用金庫五十年史』岡崎信用金庫、1976年7月18日。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、上社 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
![]() |
丁田町 | ![]() |
||
社台三丁目・一社三丁目 | ![]() |
社が丘一丁目・二丁目・本郷二丁目 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
貴船一丁目・二丁目 |
- 上社_(名古屋市)のページへのリンク