神里 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 21:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動神里 | |
---|---|
北緯35度9分25.28秒 東経137度0分12.94秒 / 北緯35.1570222度 東経137.0035944度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 名東区 |
町名制定[1] | 1967年(昭和42年)4月28日 |
面積 | |
• 合計 | 0.1303164km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,094人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
465-0082[WEB 3] |
市外局番 | 052(名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
神里(かみさと)は、愛知県名古屋市名東区の地名。現行行政地名は神里一丁目と神里二丁目[WEB 5]。住居表示未実施[WEB 5]。
地理
名古屋市名東区南部に位置する[2]。東は野間町・高針一丁目・猪高町大字高針、西は名東本通・神丘町・西里町に接する[2]。
歴史
町名の由来
当地が「山の神」と通称されることによる[3]。
沿革
- 1967年(昭和42年)4月28日 - 千種区猪高町大字高針の一部により、同区神里一丁目および神里二丁目がそれぞれ成立する[1]。大廻間南部土地区画整理組合の換地処分による[4]。
- 1969年(昭和44年)5月30日 - 猪高町大字高針の一部を一丁目に編入する[1]。大廻間土地区画整理組合の換地処分による[4]。
- 1972年(昭和47年)7月20日 - 猪高町大字一社の一部を一丁目に編入する[1]。町田土地区画整理組合の換地処分による[4]。
- 1975年(昭和50年)2月1日 - 名東区編入に伴い、同区神里一丁目および神里二丁目となる[1]。
- 1974年(昭和49年)11月15日 - 猪高町大字高針の一部を一丁目に編入する[1]。瓶ノ井土地区画整理組合の換地処分による[4]。
- 1986年(昭和61年)2月9日 - 猪高町大字高針の一部を一丁目に編入する[1]。高針北部土地区画整理組合の換地処分による[4]。
- 2018年(平成30年)8月1日 - 名東本通5丁目と猪高町大字高針字大廻間の一部を一丁目に編入[WEB 6]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
神里一丁目 | 185世帯 | 482人 |
神里二丁目 | 247世帯 | 612人 |
計 | 432世帯 | 1,094人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2000年(平成12年) | 798人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 1,040人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 1,070人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 1,106人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
神里一丁目 | 名古屋市立高針小学校 名古屋市立名東小学校 |
名古屋市立高針台中学校 名古屋市立神丘中学校 |
尾張学区 |
神里二丁目 | 名古屋市立西山小学校 | 名古屋市立神丘中学校 |
交通
- 国道302号(名古屋環状2号線)[3]
- 愛知県道217号岩藤名古屋線(名東本通)[2]
施設
![]() ![]() ![]() ![]() 文献参考文献
関連項目外部リンク
「神里_(名古屋市)」の関連用語
検索ランキング
神里_(名古屋市)のページの著作権
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
©2025 GRAS Group, Inc.RSS |