吉備路とは? わかりやすく解説

吉備路【キビジ】(野菜)

登録番号 830
登録年月日 1985年 7月 6日
農林水産植物の種類 ふき
登録品種の名称及びその読み 吉備路
 よみ:キビジ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1999年 7月 7日
品種登録者の名称 池上博人
品種登録者の住所 岡山県総社市74番地
登録品種の育成をした者の氏名 池上博人
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



吉備路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 22:37 UTC 版)

備中国分寺

吉備路(きびじ、: Kibiji District[1])は、岡山県にあるエリア名、地域の通称である。

概要

吉備路自転車道

吉備路は、岡山市北西部(足守高松真金一宮の一部)から総社市にかけての一帯の総称で、著名な観光エリアである。現在は倉敷市の一部となっている真備町や、倉敷市の北部も含めるときがある。

観光地として整備されているほか、一帯に広がる田園地帯の中を自転車専用道吉備路自転車道)が通っており、岡山市から総社市までの観光地を自転車で巡ることができる。2009年から毎年開催されているそうじゃ吉備路マラソンでは吉備路の史跡をめぐる形でコースが作られていることから人気を呼び、2012年の開催では15223人[2]の参加者が集まった。

田畑の中に佇む備中国分寺の五重塔が吉備路のシンボル的存在であり、その周辺が吉備路の中心地区となっている。この付近はかつて古代吉備王国時代の中心地だったと考えられており、古墳を始め数多くの史跡が存在する。また、それらの史跡の中には桃太郎伝説にまつわるものも多い。

旧国制では、岡山市の吉備中山東部(一宮地区)のみ備前国で、残りはすべて備中国であった。

観光スポット

総社

岡山(足守・高松・真金・一宮)

真備

脚注

  1. ^ Kibiji District(岡山県観光連盟)
  2. ^ 2012そうじゃ吉備路マラソン 募集案内

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉備路」の関連用語

吉備路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉備路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉備路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS