倉敷市立万寿東小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 01:06 UTC 版)
| 倉敷市立万寿東小学校 | |
|---|---|
|  | |
| 北緯34度36分22.8秒 東経133度46分57.3秒 / 北緯34.606333度 東経133.782583度座標: 北緯34度36分22.8秒 東経133度46分57.3秒 / 北緯34.606333度 東経133.782583度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 倉敷市 | 
| 理念 | 「根をはる教育」 
 | 
| 設立年月日 | 1973年4月1日 | 
| 開校記念日 | 6月4日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B133210000813 | 
| 所在地 | 〒710-0048 岡山県倉敷市福島410番地 | 
| 外部リンク | www | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
倉敷市立万寿東小学校(くらしきしりつ ますひがししょうがっこう)は、岡山県倉敷市倉敷地域内の万寿地区にある公立小学校。
沿革
《主要な出典:[1]》
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)
- 1975年(昭和50年) 
    - 3月5日 - 体育館竣工。
- 3月10日 - 体育館落成式、同記念発表会。
 
- 1979年(昭和54年)1月31日 - 学級増に伴う3教室増築竣工。
- 1980年(昭和55年)3月13日 - 特別教室増築竣工(保健、図書、視聴覚、教材、会議室)。
- 1982年(昭和57年) 
    - 6月4日 - 創立10周年記念事業として校歌発表(作詞:飛高晋、補作:室山多香史、作曲:河合健)[3]。
- 10月31日 - 創立10周年記念式典挙行。
 
- 1983年(昭和58年)3月31日 - 普通教室増築竣工(3教室、便所、階段}。
- 1987年(昭和62年) 
    - 3月3日 - 岡山県特別活動研究発表会開催。
- 10月23日 - 特別教室増築竣工(会議室、理科・音楽準備室、便所)。
- 10月30日 - 文部省指定勤労生産学習研究発表会開催。
 
- 1989年(平成元年)11月1日 - 岡山県教育委員会により勤労生産学習推進学校表彰。
- 1992年(平成4年)11月8日 - 創立20周年記念式典挙行。
- 1996年(平成8年)8月20日 - エアコン設置(校長室、職員室、図書室)。
- 1997年(平成9年)8月31日 - コンピュータ設置、エアコン設置(視聴覚室)。
- 1998年(平成10年) 
    - 3月31日 - 下水道工事完成。
- 11月27日 - 児童館屋上防水改修工事完成。
 
- 1999年(平成11年)11月19日 - 全日本教育工学研究協議会公開授業会場校。
- 2002年(平成14年)11月10日 - 創立30周年記念式典挙行。
- 2012年(平成24年)11月1日 - 創立40周年記念式典挙行。
- 2022年(令和4年)11月5日 - 創立50周年記念式典挙行[5][3]。
通学区域が隣接している学校
- 倉敷市立万寿小学校
- 倉敷市立倉敷東小学校
- 倉敷市立帯江小学校
- 倉敷市立豊洲小学校
- 倉敷市立中庄小学校
脚注
- ^ “沿革”. 倉敷市立万寿東小学校. 2024年4月27日閲覧。
- ^ 沿革概要(万寿小学校 旧ホームページ) - ウェイバックマシン(2013年3月27日アーカイブ分)
- ^ a b c d “創立50周年記念式典 資料(ダイジェスト) : 万寿東小の歴史と伝統” (pdf). 倉敷市立万寿東小学校. 2023年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月27日閲覧。※pdf配布元は公式ウェブサイトのTOPページ下部“新着情報”欄。
- ^ a b 昭和50年度卒 万寿小学校・万寿東小学校同窓会準備委員会 (2016年). “昭和50年度卒 万寿・万寿東小学校同窓会のウェブサイトへようこそ!”. 昭和50年度卒 万寿小学校・万寿東小学校同窓会. 2024年11月10日閲覧。 “4年生時、万寿小学校は創立100周年を迎えました。その年〔1973年〕、万寿小学校内で万寿東小学校が開校しました。翌年5月、新校舎完成に伴い、万寿東小学校のきょうだい達が引っ越して行きました。”
- ^ 「倉敷市立万寿東小学校 創立50周年記念式典」『KCTニュース』倉敷ケーブルテレビ、2022年11月5日。
関連項目
外部リンク
- 倉敷市立万寿東小学校のページへのリンク

 
                             
                    




