常盤駅_(岡山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常盤駅_(岡山県)の意味・解説 

常盤駅 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 14:38 UTC 版)

常盤駅
駅舎(2008年12月)
ときわ
TOKIWA
MR6 (0.4 km)
(0.6 km) 水島 MR8
所在地 岡山県倉敷市水島東常盤町
駅番号 MR7
所属事業者 水島臨海鉄道
所属路線 水島本線
キロ程 8.6 km(倉敷市起点)
電報略号 トキ
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
199人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
399人/日
-2019年-
開業年月日 1992年平成4年)9月7日
備考 無人駅
テンプレートを表示

常盤駅(ときわえき)は、岡山県倉敷市水島東常盤町にある、水島臨海鉄道水島本線である。駅番号はMR7

浦田駅 - 三菱自工前駅間の高架化と同時に開業した駅である。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線の高架駅無人駅である。ホームに直結した出入り口がある。

利用状況

1日平均乗車人員および乗降人員の推移は下記の通り[1]

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
1999年 133 310
2000年 115 274
2001年 114 289
2002年 112 295
2003年 120 305
2004年 113 291
2005年 106 283
2006年 105 281
2007年 105 290
2008年 102 299
2009年 101 278
2010年 100 270
2011年 146 292
2012年
2013年 159 317
2014年 156 312
2015年 162 323
2016年 176 352
2017年 173 347
2018年 181 363
2019年 200 400
2020年 152 305
2021年 157 314
2022年 183 366

駅周辺

住宅地商業地がある。駅前にはスーパーマーケットがある。商店もあるが、飲み屋、スナックなどが比較的多い。商店街は駅西側にある。東側はほとんど住宅地である。

隣の駅

水島臨海鉄道
水島本線
栄駅(MR6) - 常盤駅(MR7) - 水島駅(MR8)

脚注

  1. ^ 岡山県統計年報”. 岡山県. 2024年9月27日閲覧。
  2. ^ 水島中央公園”. 倉敷市スポーツ情報サイト Kurashiki Sports Navi. 施設・公園一覧. 倉敷市. 2023年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月6日閲覧。
  3. ^ 水島彫刻通り” (PDF). 水島臨海鉄道. 2023年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月6日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常盤駅_(岡山県)」の関連用語

常盤駅_(岡山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常盤駅_(岡山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常盤駅 (岡山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS