常真寺 (松戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常真寺 (松戸市)の意味・解説 

常真寺 (松戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 05:42 UTC 版)

常真寺

常真寺(じょうしんじ)は、千葉県松戸市にある寺院。

概要

開基は日正上人で慶安2年(1649年)庫裏客殿を造立。境内には稲荷堂があり、約300年続く開運大谷口稲荷大明神が祀られている。なお本堂内には、敬老観世音菩薩の他に、花梨に彫られた2m×1.4mの大きな板曼荼羅を安置する[1]

その他

江戸時代後期から幕末にかけての江戸幕府の旗本であった土屋馬之丞の墓所である。

交通アクセス

脚注

座標: 北緯35度49分54秒 東経139度55分31秒 / 北緯35.83156度 東経139.92531度 / 35.83156; 139.92531




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常真寺 (松戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常真寺 (松戸市)」の関連用語

常真寺 (松戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常真寺 (松戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常真寺 (松戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS